研究概要 |
現存する平安・鎌倉期の古写本は, 完本としては極めて少ないが, 掛軸などに利用されたため断簡としては大量に伝来している. これが古筆切である. それゆえ, 古筆切には極めて高い史料的価値があるのだが, これら古筆切には後世に制作された偽物・写しも多い. そのため, 書写年代や筆者が不明のままでは, その価値も潜在的なものでしかない. 本研究は, こうした問題をもつ古筆切に放射性炭素年代測定法を適用し, 史料的な価値を判定するとともに, その上で平安・鎌倉期古写本の少なさゆえに従来困難であった研究課題の解明を行うものである. 和紙資料の年代測定には, 通常1.0-2.5mgのグラファイトを調製する必要がある, しかし, 古筆切は厚い裏打ちに対して本紙が薄く, 必要量の炭素を得られないことがある. そこで本年度は, 微量炭素試料に対する調製法の検討を行い, 約0.3mgまで試料量を低減させた. ただし, 0.5〜0.3mgの試料では反応収率が低く測定が不可能になるものも確認されたため, 古筆切については確実に年代値を得るため0.5mg以上の炭素試料で測定を行うものとした. また本年度は, 書写年代未詳の古筆切について年代測定をするための基礎研究として, 升底切・三宅切など書跡史学の面から書写年代・筆者等の判明している代表的な古筆切の年代測定を行った. 奈良時代から安土・桃山時代までの古筆切について得られた放射性炭素年代は, それらの書写年代と一致しており, 放射性炭素年代測定によって古筆切の書写年代の判定が可能であること, さらに筆者の推定に有効な情報が与えられることを実証した。藤原定家・西行ら歴史上有名な人物の筆とされる古筆切には, 特に後世の偽物・写しが多い. 本年度は, こうした年代未詳の古筆切の年代測定も開始した. 西行筆とされる古筆切について行った測定結果は, 西行筆ではなく後世の写しもしくは偽物であるとの結果を得た.
|