• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

界面現象を利用した高プロトン伝導体の合成と新規燃料電池システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 20681007
研究機関東京大学

研究代表者

大友 順一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (90322065)

キーワード燃料電池 / プロトン伝導体 / 界面イオン伝導 / 電極反応 / 省エネルギー
研究概要

新規無機プロトン伝導性複合電解質材料の開発の一環として、今年度(平成21年度)は、昨年度検討した無機ガラス-微粒子複合体(ZnO-P_2O_5-TiP_2O_7:以下ZPTと略記する)に加え、SrO-P_2O_5系(以下SPと略記する)の複合ガラス電解質の合成とイオン伝導特性について検討を行った。ZPTについては、加湿雰囲気において生成したリン酸亜鉛ガラスゲルとTiP_2O_7微粒子の界面におけるプロトン導電率の上昇効果の観測結果を充実させ、ジャーナルへの投稿を行った(現投稿中)。SPについては、種々の組成(La_2O_3、SnO等の組成も含む)を検討した結果、200℃近傍において10^<-2>S/cm程度の非常に高い導電率を示すことがわかった。一方、SP系電解質では潮解性が観測された。P-O結合の化学的安定性の向上が必要であり、耐水性を向上させる組成の調整あるいは結晶性微粒子の複合化による材料合成が次年度の検討課題となる。
さらに上述の電解質材料の合成と並行して250℃付近の中温域で作動する中温作動燃料電池を作製し、アルコール燃料における燃料極反応の観測を通じて中温作動燃料電池の特徴について検討を行った。昨年度から今年度にかけて構築した電気化学測定と同時に反応生成物分析が可能な装置を用いて、エタノールに加えエチレングリコールの白金触媒上での反応性を詳細に検討したところ、中温域ではそれらアルコール類のC-C結合解裂が進行し、完全酸化反応が比較的効率よく進行することが示された。この反応経路の進行は、従来の低温作動型の燃料電池(PEFC)では一般に困難であり、中温作動燃料電池の特徴を示す現象であったといえる。この成果は、化学工学会、電気化学会および電池討論会の場で公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中温作動直接エタノール形燃料電池の電極反応特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      嶋田五百里・大友順一郎・大島義人
    • 雑誌名

      化学工学会エネルギー部会シンポジウム講演論文集 8(1)

      ページ: 37-40

  • [学会発表] 種々のアルコール燃料を用いた中温作動直接アルコール形燃料電池のアノード反応特性2010

    • 著者名/発表者名
      大友順一郎、嶋田五百里、高坂文彦、大島義人
    • 学会等名
      電気化学会第77回大会
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス
    • 年月日
      20100329-31
  • [学会発表] 中温域におけるアルコール類の電極酸化反応と反応生成物評価2009

    • 著者名/発表者名
      大友順一郎、嶋田五百里、大島義人
    • 学会等名
      第50回電池討論会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20091130-1202
  • [学会発表] 中温作動直接エタノール形燃料電池の電極反応特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      嶋田五百里・大友順一郎・大島義人
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2009-09-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi