• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

災害対応ナレッジデータベース(KDDM)の構築と自治体防災研修への実践的活用

研究課題

研究課題/領域番号 20681018
研究機関名城大学

研究代表者

柄谷 友香  名城大学, 都市情報学部, 准教授 (80335223)

キーワード減災 / 災害対応 / 治水計画 / 洪水 / 復旧・復興 / リスク・コミュニケーション
研究概要

平成20年度においては, "災害対応ナレッジデータベース(Knowledge Database for Disaster Management : KDDM)"の基礎データとなる「災害対応からの教訓と知恵」の収集・整理を実施した. 具体的には, 「平成18年7月豪雨」(鹿児島県川内川流域, 2006年)の主要な災害対応者である行政(国土交通省中部地方整備局川内川河川事務所, 同局鶴田ダム管理事務所, 鹿児島県さつま町)のそれぞれ各部局, 県建設協会長や自治会長を対象として, インタビュー調査を実施し, 当時の詳細な災害対応経験をビデオ映像, 音声及びテープ起こしによる文字情報データとして整理した. 調査内容は, 各災害対応者が遭遇した状況を発災時から時系列に聞き取り, 中でも混乱に対する状況判断や対応行動について, 災害発生後の時間に即してオープン(非構造型)インタビューを行った. また, 東海豪雨水害(愛知県名古屋市, 2000年), 平成20年8月末豪雨(愛知県岡崎市, 2008年), 浅野川氾濫豪雨(石川県金沢市, 2008年)についても, 行政及び自治会等に対する同様の調査を行った.
その結果, 気候変動に伴う水害リスクの増大によって, 「自然外力が既存施設の計画容量を超え, 十分な機能が果たせなくなる. 予測し得ない急激な水位上昇に対して, 的確な避難指示が出せなくなる」といった従来の治水政策の限界を超えるシナリオを想定した新たな治水政策への転換の必要性を示唆した. その上で, 従来のハード整備や避難体制の強化のみならず, 応急から復旧・復興までの災害プロセスを記録・共有し, 自助・共助・公助の役割を明確にし, 新たな治水計画として盛り込むべき具体的な課題を提示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2002年荒崎水害にみる土地利用変化と水防体制の関連性に関する調査研究2009

    • 著者名/発表者名
      山田忠, 柄谷友香
    • 雑誌名

      土木学会水工学 53(CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 増大する水害リスクに向けた災害対応現場の実態と課題-平成18年7月豪雨(鹿児島県さつま町)に着目して-2008

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 No.38(CD-ROM)

  • [雑誌論文] Tourism Industry Losses and Recovery Process from the Indian Ocean Tsunami, A Case of the Affected Tourist Destination in Southern Thailand2008

    • 著者名/発表者名
      Yuka Karatani
    • 雑誌名

      The 14th World Conference on Earthquake Engineering (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] 増大する水害リスクに向けた災害対応現場の実態と課題-平成18年7月豪雨(鹿児島県さつま町)に着目して-2008

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香
    • 学会等名
      土木学会土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [図書] LRTと持続可能なまちづくり,都市アメニティの向上と環境負荷の低減をめざして2008

    • 著者名/発表者名
      青山吉隆・小谷通泰編著
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      学芸出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi