• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

災害対応ナレッジデータベース(KDDM)の構築と自治体防災研修への実践的活用

研究課題

研究課題/領域番号 20681018
研究機関名城大学

研究代表者

柄谷 友香  名城大学, 都市情報学部, 准教授 (80335223)

キーワード減災 / 災害対応 / 自然災害 / 復旧・復興 / リスク・コミュニケーション / データベース / 文化人類学 / 防災研修
研究概要

平成22年度においては、災害対応ナレッジデータベース(KDDM)の基礎データとなる「災害対応の教訓と知恵」の収集・整理を継続実施した。具体的には、「平成21年台風第9号災害(佐用町)」、「平成21年中国・九州北部豪雨(防府市)」、「平成22年奄美地方豪雨災害(奄美市)」を対象とし、各自治体の各部局、社会福祉施設、自治会等を対象として、インタビュー調査を実施し、当時の詳細な災害対応経験をビデオ映像、音声及びテープ起こしによる文字情報として記録・整理した。得られた成果および実践的活用は次の通りである。
(1)気候変動に適応した治水政策の提示
気候変動に伴う水害リスクの増大によって、ダム等の既存ストックに頼る治水政策の限界シナリオを提示した上で、新たな治水政策への転換の必要性を示唆した。その上で、応急から復旧・復興までの災害プロセスを記録・共有し、自助・共助・公助の役割を明確にし、新たな治水政策として盛り込むべき具体的な課題を提示した。
(2)水害訴訟回避に向けた行政と住民間のコミュニケーション・ルールの提案
一部の被災者が河川管理者の暇疵と責任を追求し、訴訟を求める中、住民と行政の間を調整する地域リーダーの対応が円滑な地域再建をもたらし、その後の協働川まちづくりに導いたプロセスを明らかにした。こうした地域再建プロセスの違いが、将来の水害に備えた川まちづくりへの展開に影響を及ぼすことから、地域と行政のリスク・コミュニケーションのあり方とその重要性を提起した。
(3)自治体防災研修へのKDDMの実践的活用
KDDMに基づく研修教材を作成し、愛知県豊橋市、名古屋市、国土交通省地方整備局等において、行政職員ならびに河川管理者、関連事業者、住民に対する防災研修を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニティ活動が水害対応や対策への役割分担に与える影響に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      山田忠、柄谷友香、松本康夫
    • 雑誌名

      水工学論文集

      巻: 第55巻(CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水害後の訴訟回避に向けた地域リーダーの対応と役割-行政と住民をつなぐコミュニケーション・ルールの検討-2010

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香・高島正典
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: No.13 ページ: 471-479

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水害常習地域における住民の水害リスク受容と防災行動との関連分析2010

    • 著者名/発表者名
      山田忠、柄谷友香
    • 雑誌名

      第29回日本自然災害学会学術講演会梗概集

      巻: 29 ページ: 147-148

  • [学会発表] 学ばないことによる被災者や地域の損失-水害訴訟を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香
    • 学会等名
      京都大学防災研究所一般研究集会
    • 発表場所
      京都大学防災研究所(宇治市)
    • 年月日
      2011-12-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi