研究課題
本研究は神経再生医療のサポート医薬に結びつく有用化合物の発見を目的とする.本研究は次の3つの柱を含む天然物基盤ケミカルバイオロジー研究である.「化合物ライブラリー」,2つ目は「新規アッセイ法の開発」,3つ目は「細胞を用いるアッセイ,細胞への化合物の影響の解析」.1.新規アッセイ系の構築:本年度は,磁気ビーズ担時タンパク質を用いる,迅速な天然物の単離の方法を開発し,ビタミンD受容体をモデルタンパク質として用い,新規天然物を2種,迅速に単離,構造決定に成功した.本アプローチは標的とする他のタンパク質に応用できる重要な方法である.2.化合物ライブラリーの構築:天然物骨格を基盤とする化合物の固相合成によるライブラリー構築を行った。我々が開発したMichael-aldolのタンデム型one-pot反応による,効率的なヘテロ環置換基を有するクロモン、フラボノイド誘導体合成反応を用いて固相でのライブラリー構築に成功し,651種のライブラリーを完成した,その中に,神経幹細胞の分化を促進するものを見いだした.当研究室で変形菌より単離された新規化合物Fuligocandin Bの全合成に成功の成功をうけ,固相合成の検討を行った.3.細胞を用いたアッセイ:(1)昨年度に作成した,細胞を用いたHes1プロモーター活性をLuciferaseを用いたレポータージーンアッセイを構築に成功した。これを用いて,新規天然物の探索を行い、フラボノイドを含む4種を活性化剤として単離した。(2)神経幹細胞の選択的分化誘導を起こす化合物を形態変化で見いだすアッセイ系を確立した。合成化合物に、神経幹細胞の分化を著しく活性化するものを見いだした
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) 備考 (1件)
Chem.Asian J. 4
ページ: 1802-1808
Bioorg.Med.Chem.Lett. 19
ページ: 5778-5781
J.Synth.Org.Chem., Jpn. 67
ページ: 1094-1104
Tetrahedron 65
ページ: 7135-7145
Bull.Chem.Soc.J. 3
ページ: 285-302
Anticancer Research 29
ページ: 3563-3569
ファルマシア 45
ページ: 97-202
http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/kouzou/index.html