• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人口構成の変化と介護労働の国際移動に関する研究-看護・介護・家事労働者および結婚移民を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 20681025
研究機関(財)世界人権問題研究センター

研究代表者

安里 和晃  (財)世界人権問題研究センター, 研究第4部, 嘱託研究員 (00465957)

キーワード少子高齢化 / 東アジア / 家族化政策 / 移住労働の女性化 / 結婚移民 / 経済連携協定 / 医療ツーリズム / 看護
研究概要

本研究は1.看護・介護・家事労働の国際移動,2.結婚移民,3.送り出し国の政策比較の3つの柱から構成されている。1.看護・介護の国際移動については日本におけるインドネシア・フィリピンからの受け入れに特に着目して送り出し・受け入れ国双方から研究を行った。このテーマは社会的要請が強く、研究者の立場からシンポジウムの企画・実施、論文の執筆、新聞・テレビなどの取材に応じた。2.については特に台湾に着目して結婚移民が家事・介護労働者の雇用とともに家族ケアを確保する手段であるとの認識から、残余的福祉国家における「家族化」政策の一環として把握した。結果は論文などに執筆した。3.の送り出し国の政策比較についてはタイ、インドネシア、フィリピンそれぞれにおける現地調査を実施した。特にタイについては医療従事者の海外出稼ぎ奨励よりも、むしろ医療ツーリズムを通じて海外から患者をよびこむ政策を実施している。インドネシア、フィリピンについては外貨獲得策という政策目標を移動の自由、職業選択の自由を根拠として移住労働を奨励していること、フィリピンについては看護師・ケアギバーの供給過剰という背景が存在し、インドネシアについては今後都市部において看護師の供給過剰が予想されることから、「看護の国際化基準」といった制度整備を急いでいる。この研究は少子高齢化が進展するアジア諸国において、看護・介護・家事労働といったケアのギャップが拡大していることに着目し、女性の移住労働だけではなく、国際結婚といった女性の移動が進展していることを明らかにすることを目的としているが、昨年度の調査・研究を通じて移住労働と結婚移民が異なる移動ではなく、両者が総合される可能性を持つことが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 東アジアにおけるケアの「家族化対策」と外国人家事労働者2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      福祉社会学研究 6

      ページ: 10-25

  • [雑誌論文] 外国人介護労働者と労働市場の形成2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      家計経済研究 82

      ページ: 45-52

  • [雑誌論文] タイにおける医療をめぐる人の国際移動2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      龍谷大学経済学論集(民際学特集) 49-1

    • 査読あり
  • [学会発表] The Migration of Filipino Careworkers to Japan Under JPEPA:Learning from the Indonesian Experience and Initial Responses of the Philippine Society2009

    • 著者名/発表者名
      ASATO Wako
    • 学会等名
      SECOND PHILIPPINE-JAPAN CONFERE NICE ON MIGRATION "The Migration of Filipino Careworkers to Japan Under JPEPA: Learning from the Indonesian Experience and Initial Responses of the Philippine Society
    • 発表場所
      フィリピン大学マニラキャンパス
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] 人の国際移動の女性化を再考する2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      日文研公開シンポジウム「アジアの女性はどこへ行く」
    • 発表場所
      日本国際文化研究所
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] 包摂される外国人労働者-家事・介護・看護をめぐる人の国際移動2008

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      北海道大学大学院法学研究科主催シンポジウム「グローバル化の中の福祉国家とエスニシティー介護と社会保障のグローバル化?」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] Familialization of Care and Transnational Migration in East Asia2008

    • 著者名/発表者名
      ASATO Wako
    • 学会等名
      Global COE Kickoff Symposium: Towards Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] 高齢者介護における外国人労働者の位置づけ-アジア諸国の事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      日本学術会議・福祉社会学会主催公開シンポジウム
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2008-06-08
  • [学会発表] 外国人介護労働者に対する雇用主の評価-台湾における介護施設の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      フェミニスト経済学日本フォーラム2008年度大会
    • 発表場所
      滋賀大学
    • 年月日
      2008-04-18
  • [図書] 現代思想2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      青土社
  • [図書] 日本のインドネシア人社会2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 世界の労働2008

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      日本ILO協会
  • [図書] 知識・技能が身につく「実践 高齢者介護」第1巻 新介護保険制度の課題と問題点2008

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi