• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

人口構成の変化と介護労働の国際移動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20681025
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ジェンダー
研究機関(財)世界人権問題研究センター

研究代表者

安里 和晃  (財)世界人権問題研究センター, 研究第4部, 嘱託研究員 (00465957)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード人の国際移動 / 人口構成の変化 / 少子高齢化 / 経済連携協定 / 看護 / 介護 / 資格の相互認証 / ケアの不足
研究概要

本研究では高齢化・少子化の進展によりケア従事者の不足が拡大していること、そのために人の国際移動が加速されていることが明らかになった。日本においては高齢化による進展とケアの需要増大が人の移動に直結しているとは捉えられていない。しかし、実際には定住者によりケアの国際化は進展している。また日本では経済連携協定による受け入れが開始されているが、他国では労働のみに着目した労働協約などにより受け入れが一般的である。
送り出し国においては外貨獲得源に占める労働者の送金の割合が増大しており、経済政策の中心をなす政策となりつつある。つまり、送出し政策は途上国において一般化しつつあり、先進諸国における高齢化もあって、ケアは途上国が期待する送り出し部門となっている。しかし、人口構成の変化はアジア諸国において他の世界の諸地域よりも急速であり、途上国の送り出し政策は、長期的には見直しを迫られる可能性がある。とはいえ、経済格差や先進国におけるケアの需要増大を考えると、人の移動の加速を止めることは困難であり、多国間の協調体制の構築が必要となる。そのさい、移民政策だけではなく、送り出し国における教育や医療、地域開発の視点における協働が必要であろう。
また、結婚移民が日本、韓国、台湾で増加、あるいはすでにピークを越え一定の数に上っているが、結婚移民は当初農村部における老親ケアに従事していることも多く、高齢者や障害者ケアに従事している者も多い。また、台湾や日本においては施設介護が社会統合政策の対象になっていることもある。したがって、ケアが人の国際移動に大きな影響を及ぼし、人の国際移動がケアに統合されるといった側面がみられる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (9件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 看護・介護部門における人材育成型受け入れの問題点経済連携協定の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集 21-2

      ページ: 35-54

  • [雑誌論文] Narrowing the Care Gap : Migrants at Home, Institutions and Marriage Migrants2010

    • 著者名/発表者名
      Asato, Wako
    • 雑誌名

      Journal of Intimate and Public Spheres

      ページ: 83-100

  • [雑誌論文] ケアの確保をめぐって引き起こされる国際移動--移動する人々は多様性の一部か--2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      現代思想(青土社)

      ページ: 91-105

  • [雑誌論文] 国際ケア労働市場の形成--制度的・構造的観点から2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      ジェンダー史叢書第6巻経済と消費社会

      ページ: 236-258

  • [雑誌論文] 移民政策の国際比較:東アジアにおける送り出し・受け入れ政策2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      外国人労働者問題をめぐる資料集I

      ページ: 87-98

  • [雑誌論文] インドネシアの送り出し政策2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      外国人労働者問題をめぐる資料集I

      ページ: 134-154

  • [雑誌論文] 東アジアにおけるケアの「家族化政策」と外国人家事労働者

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 雑誌名

      福祉社会学研究 No.6

      ページ: 10-25

  • [学会発表] Healthcare Migration and Demographic Change in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 学会等名
      ADBI/OECD Roundtable on Labor Migration in Asia : recent trends and prospects in the post crisis context, Asian Development Bank Institute(招待講演)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20110118-20110120
  • [学会発表] Social sustainability in superaged demography: a case of Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Asato, Wako
    • 学会等名
      International symposium on Constructing Successful Societies : Social Changes and Policy Innovations in Canada, Japan, and South Korea(招聘講演)
    • 発表場所
      University of British Colombia.
    • 年月日
      20101004-20101005
  • [学会発表] 介護の国際化と人材育成・社会統合:日本語教育の新たな役割2010

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      日本語教育学会(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] The New Government and the Movement of nurses/careworkers2010

    • 著者名/発表者名
      Asato, Wako
    • 学会等名
      international Symposium : Regime Shifts and Regional Implications(招待講演)
    • 発表場所
      フィリピン デラサール大学
    • 年月日
      2010-08-09
  • [学会発表] Change in Demography and International Movement of Persons : who cares in the future2010

    • 著者名/発表者名
      Asato, Wako
    • 学会等名
      中山大学シンポジウム「東アジアにおける日本社会」(招待講演)
    • 発表場所
      台湾中山大学
    • 年月日
      2010-06-21
  • [学会発表] リスクか可能性か:受け入れ枠組と二重労働市場の形成2010

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      第36回日本保健医療社会学会大会シンポ(招聘講演)
    • 発表場所
      山口県立大学
    • 年月日
      2010-05-11
  • [学会発表] Japanese Experience in Elder Care : A Collaborative Research Report2009

    • 著者名/発表者名
      Asato Wako
    • 学会等名
      Mansfield Conference, Methuselah's Challenge : Ageing in Asia and America(招聘講演)
    • 発表場所
      University of Montanna.
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] Narrowing the gap: Migrants at home, institutions and marriage migrants in Taiwan2009

    • 著者名/発表者名
      Asato Wako
    • 学会等名
      Conference on Transnational Mobilities for Care : State, Market and Family Dynamics in Asia(招聘講演)
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 介護のグローバル化と受け入れ体制に関する国際比較2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      日本語教育学会(招聘講演)
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2009-06-13
  • [図書] 労働鎖国ニッポンの崩壊2011

    • 著者名/発表者名
      安里和晃編著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ダイヤモンド社
  • [図書] 言語政策を問う!(「少子高齢社会における移民政策と日本語教育」)(田尻英三・大津由紀夫(編))2011

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      199-210
  • [図書] 労働再審(2)越境する労働と<移民>(「EPA看護師候補者に関する労働条件と二重労働市場形成」)(五十嵐泰正編(著))2010

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      79-113
  • [図書] ジェンダー史叢書第6巻経済と消費社会(「国際ケア労働市場の形成--制度的・構造的観点から」)2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      236-258
  • [図書] 外国からの人材受け入れの論点(『始動する外国人材による看護・介護--受け入れ国と送り出し国の対話』)2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      78-83
  • [図書] 「東アジアで就労する家事・介護労働者」(奥島美夏編)2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      270-288
    • 出版者
      日本のインドネシア人社会
  • [図書] 始動する外国人材による看護・介護--受け入れ国と送り出し国の対話2009

    • 著者名/発表者名
      安里和晃・前川典子
    • 出版者
      笹川平和財団
  • [図書] 「先進国の介護労働者の現状」『世界の労働』9月号2008

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      12-20
    • 出版者
      日本ILO協会
  • [図書] 「第8章 諸外国における介護士の状況」金子勝、結城康博編『知識・技能が身につく「実践高齢者介護」第1巻新介護保険制度の課題と問題点』ぎょうせい。

    • 著者名/発表者名
      安里和晃

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi