• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

シーア派イスラーム社会を中心とした聖地巡礼の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20682005
研究機関北海道大学

研究代表者

守川 知子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00431297)

キーワード巡礼 / 聖地 / シーア派 / 比較史 / 宗教
研究概要

本研究課題の初年度であった平成20年度には、比較研究の出発点として、研究代表者の専門であるシーア派イスラーム社会の聖地巡礼の諸相を再検討すると同時に、「越境する巡礼行為」という点を、本年度の主たる研究テーマとして設定した。その上で、19世紀後半のシーア派巡礼者が「国境」を越えるがゆえに相対したさまざまな問題について、イランとオスマン朝下のイラクとの国境に設置された検問所兼税関を中心に検討し、その成果は、平成20年8月にトロント大学(カナダ)で行われた「第7回イラン研究国際学会」において、"Pilgrims and Immigration Procedures at the Iran-Iraq Border in the Latter Half of the 19th Century"と題して報告した。さらに、キリスト教社会における三大巡礼地のひとつに数えられるサンティアゴ・デ・コンポステーラに焦点をあて、実際に巡礼路の現地調査を行うと同時に、諸文献からその特徴を把握することに努めた。その結果、中世以降現代に至るまでの同聖地巡礼の歴史的過程や、その規模、背景、動機、実態などにおいて、シーア派社会のアタバート参詣との共通点を多数確認し、今後の研究の方向性を決める端緒を見出した。そのほか、「バイエルン州立図書館所蔵Cod. pers. 431写本をめぐって」と題する論考を『東方学』(117輯)に発表し、シーア派イマームの語録を書写した一写本の奥書署名の検討から、同写本が、イランでシーア派を国教化したサファヴィー朝の初代君主の書であることを論証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] バイエルン州立図書館所蔵Cod. pers. 431写本をめぐって-書写奥書署名"Isma'il b.Haydar al-Husayni"とは誰か?2009

    • 著者名/発表者名
      守川知子
    • 雑誌名

      東方学 117

      ページ: 176-157

    • 査読あり
  • [学会発表] Pilgrims and Immigration Procedures at the Iran-Iraq Border in the Latter Half of the 19th Century2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko MORIKAWA
    • 学会等名
      The Seventh Biennial Conference of Iranian Studies
    • 発表場所
      Toronto University (Toronto, CANADA)
    • 年月日
      2008-02-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi