本研究は、ネットワークサービスに焦点を置き、ネットワーク外部性を考慮したスイッチングコストを計測することを目的としている。通信サービスは、通信サービスは、ネットワークインフラ・端末を含むハードウエア、その上で展開されるプラットフォーム、その上で展開されるアプリケーションの集合消費と考えられる。 23年度は、本研究の最終年であり、これまで行った研究のとりまとめを行うために、本研究内で行った研究に関して、各方面からのコメントをもとに精緻化する作業を中心に行った。特に、22年度にアンケート調査を行ったソーシャルネットワークサービス(SNS)のスイッチングコストの分析の精緻化、代替性のあるサービスが存在する下でのサービス廃止の抵抗感(利用可能性についてのスイッチングコスト)の分析の精緻化を行った。プラットフォーム・アプリケーションレイヤーで注目されているSNSのスイッチングコストについての分析では、SNSのスイッチングコストを固定系ブロードバンドアクセスサービスの契約変更に伴うスイッチングコストとの相対的比較において金銭評価している。固定系ブロードバンドアクセスサービスのスイッチングコストについては、本研究プロジェクトにおいても別の形で実証的に検証しており、一定のスイッチングコストが存在することが明らかになっている。SNSにおける友達の数は一種のコーリングサークルイフェクト(狭い範囲のネットワーク外部性)と考えられるが、その効果は比較的小さく、結果的にスイッチングコストが相対的に低いことなどが明らかとなった。また、従来型の固定電話サービスから携帯電話サービスへの利用のスイッチは進んでいるものの、従来型の固定電話サービスが廃止される場合には一定の抵抗感が観察されるなど、利用と利用可能性ではスイッチングコストの傾向が異なることなども明らかとなった。
|