研究概要 |
慢性の抑うつでは,抑うつ認知に没入するあまり他者に配慮する余裕を失わせて周囲の人間関係を悪化させ,そのことが再び抑うつ認知を増強するという心理-社会過程を伴うことが多いことが研究代表者の研究で示唆されている。本課題は抑うつ的心理-社会過程の改善による症状の軽減を図る来談者中心的認知行動療法の基礎研究を積み重ねることを目的としている。 今年度は,前年度までの研究に積み重ねる形での指導者レベルの臨床心理士へのPAC分析を用いたインタビューを行い,次に模式化した表情刺激への情動反応の違いをパーソナリティスタイルの個人差を考慮する形で行った。また実践研究として,学生を被験者として来談者中心的認知行動療法の4回シリーズのグループワークを実施した。この研究では抑うつ過程における抑うつ的な認知および情動の増強要因になることが示唆されている被拒絶感を指標に,健常群(平均程度の被拒絶感のグループ)および準臨床群(平均よりも被拒絶感が高いグループ)を設定し,標準的な来談者中心的認知行動療法の手続きが体験できるように設計したグループワークを施行した。この結果は現在解析中であるが概ねこのグループワークの効果が示唆される結果であった。また研究代表者および連携研究者(臨床心理士)が行う臨床群に対する心理学的援助の中で,この方法の施行が有効であることが示唆される事例については安全上の配慮を厳重に徹底した上で,対象者の同意のもとでこの方法を導入する形での効果の検討も行っている。これら研究から得られた資料をもとに抑うつに対する心理学的援助の検討を重ねている。
|