• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高分解能光電子分光による微小超伝導体測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20684014
研究機関東北大学

研究代表者

相馬 清吾  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (20431489)

キーワード角度分解光電子分光 / 超伝導 / 強相関電子系
研究概要

本研究では、重要な物性を示すが大型単結晶の育成が困難な物質について、物性発現に深く関わるフェルミ準位近傍の微細電子構造を決定するために、高分解能角度分解光電子法の微小単結晶実験技術・装置を開発する。最終年度である本年度は、微小試料測定システムの最終調整を行うと共に、多軸回転試料マニピュレーターの製作を行い、1個の微小試料から様々な方位のデータを一挙に測定できるようにするなど、測定の効率を最大限に高める工夫を行った。開発した測定システムの高分解能や高検出効率を生かして、新たな超伝導体や新規機能物質について、その物性発現に関わる微細電子構造を決定するために高分解能光電子分光実験を行った。典型的強結合BCS超伝導体であるPbが薄膜化したときに示す、超伝導転移温度の特異な振動現象の起源について電子構造に基づいた理解を得るために、原子層レベルに制御した良質なPb単結晶薄膜を作成し、高分解能ARPESによってバンド構造とフェルミ面の膜圧依存性を決定した。その結果、G点における"M字型"バンドの縁によって形成される電子状態密度のピークが、膜圧方向の量子化によって周期的に現れることが、超伝導転移温度の振動現象と密接に関わる事が明らかになった。また、開発したプラズマ放電管を中心とした微小スポット光学系により、セメント超伝導体12CaO7・Al2O3(C12A7)のバルク内電子を励起し、電気伝導に直接関わるフェルミ準位極近傍の電子状態の決定を行った。その結果、結晶を構成する直径居5nm程のカゴの中空部に主に存在するカゴ中電子が形成するcage conduction band(CCB)の直接観測に世界で初めて成功した。この研究成果は、日本物理学会誌の注目論文に選定された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Direct evidence for cage conduction band in superconducting cement 12 CaO・7Al_2O_3 by low-energy high-resolution photoemission spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      S.Souma, et al
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 79 ページ: 103704-1-103704-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Van Hove Singulaxities as a Result of Quantum Confinement : The Origin of Intriguing Physical Properties in Pb Thin Films2010

    • 著者名/発表者名
      Y.J.Sun, et al
    • 雑誌名

      Nano Research

      巻: 3 ページ: 800-806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrahigh-resolution spin-resolved photoemission spectrometer with a mini Mott detector2010

    • 著者名/発表者名
      S.Souma, et al
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 81 ページ: 095101-1-095101-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct evidence for the Dirac-cone topological surface states in the ternary chalcogenide TlBiSe_22010

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, et al
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 105 ページ: 136802-1-136802-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudogap of charge-density-wave compound SmNiC_2 studied by high-resolution photoemission spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, et al
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 79 ページ: 044707-1-044707-4

    • 査読あり
  • [学会発表] ミニモット検出器を用いたスピン分解光電子分光装置の開発:IV2010

    • 著者名/発表者名
      相馬清吾
    • 学会等名
      日本物理学会(2010秋季大会)
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] CeSbの微細電子構造:キセノンプラズマ発光ARPES2010

    • 著者名/発表者名
      高坂研一郎
    • 学会等名
      日本物理学会(2010秋季大会)
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] High-resolution ARPES study on Bi_<1-x>Sb_x(x=0.023)2010

    • 著者名/発表者名
      H.Guo
    • 学会等名
      日本物理学会(2010秋季大会)
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] CeRu_2Al_<10>の高分解能光電子分光2010

    • 著者名/発表者名
      相馬清吾
    • 学会等名
      新学術領域研究「重い電子系の形成と秩序化」ワークショップ
    • 発表場所
      高知大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-01
  • [学会発表] Ultrahigh-resolution spin-resolved ARPES of novel low-dimensional systems2010

    • 著者名/発表者名
      S.Souma
    • 学会等名
      Electronic, transport, and optical properties of low-dimensional systems (WS10-ETOLDs)
    • 発表場所
      バレンシア(スペイン)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi