• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プラズマプロセスの制御によるアモルファス炭素膜の揺らぎのない成膜プロセスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 20684027
研究機関長崎大学

研究代表者

篠原 正典  長崎大学, 工学部, 助教 (80346931)

キーワード反応性プラズマ / アモルファス炭素膜 / プラズマプロセス / 赤外分光 / 成長過程
研究概要

アモルファス炭素膜は、炭素を主な要素として構成されるアモルファス状の炭素膜である。この膜は、産業界で広く用いられている。しかし、膜中の組成や結合状態がかわれば大きくその性質は変化する。それゆえ、膜がどのように形成されていくのかという成膜メカニズムを理解することが必要である。さらにプラズマプロセスは時々刻々変化するので、アモルファス炭素膜の成膜に伴って、プラズマ自体も変化させなければならない可能性もあり、膜生成の制御法を確立することが望まれている。
本研究では、成膜メカニズムの理解に焦点を当て研究を進めている。本年度は、広く産業界で使われているメタンを原料としてプラズマCVD法によって成長させた際の基板温度による成長過程の変化を調べ詳細に解析を行った。その結果、基板温度上昇とともに、プラズマ中での気相反応に加え、基板表面での表面反応も膜堆積に大きな影響を与えることがわかった。すなわち、基板温度の上昇した場合、プラズマ中の水素ラジカルが膜中のメチル基から水素を引き抜く効果が大きくなる。この影響を受け、膜成長中には原子の結合状態を変化させながら膜の成長が起こることがわかった。この成果は、膜質に揺るぎのない膜を堆積には、膜表面の冷却等により表面反応を抑えることが必要であることを示したもので、成膜技術の革新に与える影響は大きい。次に、産業応用は進んでいるが学術的な研究が遅れているアセチレンを用いた場合のアモルファス炭素の成長メカニズムについて調べた。この場合、基板を加熱しなくても、膜を水素化する表面反応が非常に活発であることがわかった。しかし、基板にバイアスを印加することで、イオンの収集の効果が大きくなるとでこの表面反応を抑制でき、膜厚方向に一定の膜質を持った膜が形成できる知見を得た。この結果は、慣用的に用いられるアセチレンに科学的メスを入れたもので、その意義はたいへん大きい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Influence of amorphous carbon film deposition on source gases2009

    • 著者名/発表者名
      Masanori Shinohara,(他6名)
    • 雑誌名

      プラズマ科学シンポジウム/第26回プラズマプロセス研究会プロシーデイングス 1

      ページ: 216-217

  • [雑誌論文] アモルファス炭素膜の成膜機構2008

    • 著者名/発表者名
      篠原正典、他3名
    • 雑誌名

      電気学会プラズマ研究会資料2008/7/4-5 PST-08-39

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] Plasma-Induced Subsurface Reactions in Plasma Processing for Bio-annlication2008

    • 著者名/発表者名
      H. Fujiyama and M. Shinohara
    • 雑誌名

      Proceedings of the Symposium on the Application of Plasma to Bio-Medical Engineering 1

      ページ: 80-83

  • [学会発表] Substrate Bias Effect on Deposition Process of Amorphous Carbon Films2009

    • 著者名/発表者名
      T. Inayoshi, H. Kawazoe, M. Shinohara、他4名
    • 学会等名
      Nagasaki Symposium on Nano-Dynamics 2009
    • 発表場所
      長崎市長崎大学
    • 年月日
      2009-01-27
  • [学会発表] Investigation of Growth Mechanism of Diamond-like Carbon film2008

    • 著者名/発表者名
      M. Shinohara, 他3名
    • 学会等名
      The 55^<th> Symposium of American Vacuum Society
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ボストン市ハインズコンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-21
  • [学会発表] Investigation of Growth Process Amorphous Carbon Film during Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition2008

    • 著者名/発表者名
      M. Shinohara, 他3名
    • 学会等名
      International Congress on Plasma Physics 2008
    • 発表場所
      福岡市国際会議センター
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] アモルファス炭素膜堆積の基板温度依存性2008

    • 著者名/発表者名
      篠原正典、他3名
    • 学会等名
      表面技術協会第118回(近畿大学)講演大会
    • 発表場所
      大阪府東大阪市近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2008-09-01
  • [学会発表] アモルファス炭素膜の成長の赤外分光解析2008

    • 著者名/発表者名
      篠原正典、他3名
    • 学会等名
      九州薄膜表面研究会
    • 発表場所
      福岡市九州大学筑紫キャンパス
    • 年月日
      2008-06-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi