研究概要 |
申請者はこれまでに、豊富な電子的・光学的性質を有するπ系化合物に着目して、種々の機能性低分子ゲルを開発した。とりわけ、ナフタレンジイミドを基体とした低分子ゲル化剤による精密比色認識現象を見出した(N. Fujita et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1592)。すなわち、一次元ゲル繊維は位置異性体を精密に認識可能な、結晶に類似した静的な環境であると言える。従って、低分子ゲル繊維を一次元状の擬結晶と見なすと、この一次元マトリクス内は、適切な分子設計により、様々な分子を精密に認識するホストとなりうる。本申請課題は、上記の成果に端緒を得た"低分子ゲル内における分子認識系"を開拓し、溶液・結晶中での現象を凌駕する分子認識化学を展開することを目的とした。研究初年度となる今年度は、ゲル内における分子認識挙動の解明を進める途上、ゲル内での分子認識現象に基づくアントラセンの選択的な光2量化反応を発見した。長鎖アルキル基とアミノ基を含む没食子酸誘導体(ゲル化駆動部位)と2-アントラセンカルボン酸を相互作用させると、カルボン酸とアミンの相互作用により2元系ゲル化剤が生成する。ゲル内において紫外光を照射すると、ゲル繊維内における9-アントラセンの配向を反映した光2量化体が生成した。溶液中における参照実験からは、9-アントラセンがhead-headもしくはhead-tail型で2量化した混合物が得られたが、ゲル中で行った反応からはhead-head型の2量化体のみが選択的に生成した。低分子ゲル内における精密分子認識系が発現した結果、選択的な光2量化反応が進行したと考えられる。
|