• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

垂直磁気異方性およびスピンモードロックを利用した周波数変調型新規発振素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20686001
研究機関東北大学

研究代表者

水口 将輝  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50397759)

キーワード磁性 / スピントロニクス / 高周波 / モードロック / 発振
研究概要

ナノメートルサイズのGMR(巨大磁気抵抗効果)素子を舞台に、局在スピンの歳差運動を定常的に永続させることによる高周波発振を誘起する研究が進められている。しかしながら、その発振強度は未だナノワット程度の大きさに留まっているのに加え、発振の周波数選択性に大きく影響を及ぼす共鳴線幅も十分に狭くはなっておらず、従来の発振素子の性能を超えるものにはなっていない。2005年に、アメリカのグループから同時に二つの局在スピンをモードロックさせることにより、発振強度を高める検証実験が報告された。しかしながら、この研究例においても、モードロックのメカニズムが、強磁性体内に誘起されるスピン波に因るものなのか、交換相互作用に因るものなのかが明らかになっていないのに加え、スピンを素子面直方向に立てるため、外部磁界の印加が不可欠となっており、デバイス応用の観点からは、実用化の目処が全く立っていないのが現状である。そこで、本研究では外部磁場を必要とせず、非常に高いQ値を有したまま周波数変調が可能な究極的スピン発振素子を実現することを目指す。本年度はまず、高品質・高均一度のバリア層の成長に不可欠となる超高真空、超清浄環境下での分子線エピタキシ成長環境の整備を行い、実際にトンネル磁気抵抗素子の作製に着手した。Fe/MgO/Fe系のフルエピタキシャルトンネル磁気抵抗素子を作製することに成功した。また、スペクトルアナライザを購入し、高周波測定の準備を進め、予備的な高周波応答の測定実験を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Fabrication of two-dimensional assembly of well-isolated epitaxial Co-nanoparticles on insulating layers2008

    • 著者名/発表者名
      M. Mizuguchi, S. Mitani, and K. Takanashi
    • 学会等名
      53rd Annual Conference on Magnetism & Magnetic Materials
    • 発表場所
      Austin, U.S.A
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] ナノサイズCo微粒子を含む二次元グラニュラー薄膜の伝導特性2008

    • 著者名/発表者名
      水口将輝、三谷誠司、高梨弘毅
    • 学会等名
      第69回応用物理学学術講演会
    • 発表場所
      愛知県春日井市
    • 年月日
      2008-09-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi