• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

元素分析AFM装置XANAMの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20686004
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 秀士  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教 (30322853)

キーワード表面元素分析 / 非接触原子間力顕微鏡 / 放射光X線 / 水晶振動子 / X線支援非接触原子間力顕微鏡 / XANAM
研究概要

本年は二次元画像化をより詳細に検討するため、装置分解能向上を目的とした大きく2つの装置改良を行った。1、現有装置のピエゾ積層薄膜レバーは半導体プロセスにより作成されるためNC-AFM探針先端が鋭くなりにくい。そこで音叉型水晶振動子に金属細線を取り付けたQTF型AFMプローブに変更すれば格段の性能向上が期待できる。QTFは市販の32kHz音叉型水晶振動子(CMAC製φ2mm×6mm)を使用して、水晶振動子部分のパッケージングを除去し、音叉の片側に細線15μmの金属細線をマイクロマニピュレータで取り付けることで、新しいNC-AFMプローブを製作した。また新規に32kHz音叉型水晶振動子に適合するプリアンプも新調した。またQTFは試料と共に測定装置内を可搬できなくてはならないので、既存の搬送機構と出力信号電気配線を活かしたQTF用AFMプローブフォルダを新規設計・自作した。サイズは、15×12×8mm^3の非常にコンパクトな設計であり、これまでのピエゾ積層薄膜レバーと同等の可搬性を実現した。2、測定試料その場調製、表面処理装置の整備、試料冷却シュラウドシステムの自作等既存装置には直接内部で試料調製できる機構がなく、それまでは試料調製を別途行う必要があった。そこで真空層内で直接試料調製が行えるようクヌードセンセル蒸着源と水晶振動子式膜厚測定計の追加を行った。これにより微細に蒸着量をコントロールした金属・半導体部分蒸着基板試料を作成することが可能になった。また長時間試料位置を安定させるための、試料冷却シュラウドシステムを自作した。これでより安定に長時間の信号積算が可能となりS/N(信号・ノイズ)比の向上を行うことができた。また、他に試料としてNi_2P単結晶表面等の異種元素混合表面の検討を行った。以上より、本課題の根幹である異種原子混在表面のナノレベル表面元素分析を行う準備が整った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Scanning Tunneling Microscopy and Photoemission Electron Microscopy Studies on Single Crystal Ni_2P Surfaces2009

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, et.al.
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol 9

      ページ: 195-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomically Dispersed Cu Species on a TiO_2(110)Surface Precovered with Acetic Anhydride2009

    • 著者名/発表者名
      W.-J. Chun, et.al.
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 470

      ページ: 99-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Scanning Tunneling Microscopy Observation of (√<3>×√<3>)R30°Reconstruction Ni_2P (0001)2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kinoshita, et.al.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys 47

      ページ: 6088-6091

    • 査読あり
  • [学会発表] Energy tunable X-ray induced force change between a NCAFM tip and a surface2008

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, et.al.
    • 学会等名
      NSS5-SPSTM2
    • 発表場所
      Ohio University, USA
    • 年月日
      2008-07-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi