• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

3Rヘドロコンクリートの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20686032
研究機関九州大学

研究代表者

笠間 清伸  九州大学, 工学研究院, 助教 (10315111)

キーワード固化処理 / 3R / 粘土 / リサイクル / 高強度 / 脱水 / 大型化 / ヘドロ
研究概要

本研究では,「固化処理と高圧機械脱水を併用する高圧脱水固化」という新たな材料再生技術を提案し,土をコンクリートの強度に匹敵する高強度かつ大型形状ブロックを作製するための基礎技術の開発を行ってきた.これまでの研究成果として,浚渫土砂内の重金属・環境ホルモンなどの有害物質を吸着不溶化し,湿潤・水中条件で長期的に平均20MPaの一軸圧縮強度を有する供試体が得られている(固化材添加率20%,脱水圧力20MPa).この基礎技術を応用して,浚渫土砂を大型の構造ブロックとして高度に再利用できる実用化技術へと展開する必要がある.最終年度は,これまでの成果に基づいて中型形状(直径53.4cm×H100cm)のブロックを作製できる大型脱水固化装置を製造し,実物大のソイルコンクリートブロックを作製した.さらに,その供試体の脱水特性の把握および供試体の均質性と強度特性の評価を行った.得られた研究成果をまとめると以下のようになる。
(1) 固化材添加率の増加にしたがって最終圧密沈下量は減少し,圧密終了時間は短縮した.
(2) 鉛直方向の含水比分布幅は小さく,均一な供試体を作製できた.
(3) 28日養生の一軸圧縮強度は,固化材添加率40%で蟻大値をとり,固化材添加率を60%に増加しても一軸圧縮強度は増加しなかった.脱水固化処理土の強度は,固化材添加率と脱水圧力をうまくバランスさせる必要がある.
(4) 上部供試体と下部供試体の一軸圧縮強度に大きな差異は見られなかった.
(5) 脱水固化処理土の強度は,その脱水圧力に応じた最適な固化材添加率にすることにより,コンクリート強度に匹敵する強度が期待できる.
(6) 今回示したドレーンの最適配置設定のフローに従えば,装置に必要な最適ドレーン径およびピッチなどを決定できる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 砂分混合した脱水固化処理土の一軸圧縮強度特性2009

    • 著者名/発表者名
      佐野将輝, 善功企, 陳光斉, 笠間清伸
    • 雑誌名

      第8回環境地盤工学シンポジウム発表論文集

      ページ: 151-160

  • [雑誌論文] 固化処理地盤の地震時土圧の低減に関する振動台実験2009

    • 著者名/発表者名
      笠間清神, 善功企, 陳光斉, 林健太郎
    • 雑誌名

      海洋開発論文集 第25巻

      ページ: 263-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydration and Strength Properties of Cement-Mixed Solis with a Mechanical Dehydration2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki SANO, Kouki ZEN, Guangqi CHEN, Kiyonobu KASAMA
    • 雑誌名

      International Symposium on Ground Improvement Technologies and Case Histories (ISGI09)

      ページ: 483-490

    • 査読あり
  • [学会発表] 局所的な液状化に着目した固化処理地盤の動の特性に関する振動台実験2009

    • 著者名/発表者名
      笠間清神
    • 学会等名
      第54回地盤工学シンポジウム論文集
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-11-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi