下水試料に含まれるウイルスの遺伝子配列を調べて、アウトブレイクを引き起こしたウイルスの遺伝子配列と照合することにより、水系感染の散発事例等を検出する手法を開発することを目的としている。本研究ではこのような調査が可能となるような検査手法として、下水におけるウイルス発生状況を把握するためのウイルス測定法を開発することを試みた。具体的には、下水中に含まれる全ウイルス数を把握するために幅広くウイルスを定量する手法、特定のウイルスを排他的に測定する手法、さらには混在するウイルスを単離してそれぞれの遺伝子配列を決定する方法を開発を試みる。 今年度は、下水試料に含まれるウイルスについて、存在量の比較的多いものについては、遺伝子配列を決定することができた。その結果、従来考えられていたよりも、感染流行を引き起こすウイルスが少ないことが分かってきた。このことは、病原性の低いウイルスが下水中に多く入ってきていることを意味しており、ヒトの社会の中で病原ウイルスのプールが静かに循環しているという構図が想定される。日本ウイルス学会におけるにおいても、病原性として顕在化しているノロウイルスGIIに比べてノロウイルスGIが想像よりも高い濃度で検出されるという成果発表を行い、専門家から高い関心を集めた。水中からのウイルス検出において、リスク評価を目的として病原性の高いウイルスを測定することと、水中ウイルスの概要を把握するための調査との区別が重要であることが明らかとなった。
|