• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マイクロ流体中での高次構造変化と触媒なき反応速度調整効果

研究課題

研究課題/領域番号 20686054
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

山下 健一  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノテクノロジー研究部門, 研究員 (90358250)

キーワード化学反応速度論 / 熱力学解析 / マイクロ流路 / 層流 / 酵素反応 / DNA / マイクロ流体 / マイクロリアクター
研究概要

本年度は、前年度に整備した温調フローセルに若干の再調整を行い、層流が分子の挙動に及ぼす影響の知見(前年度成果)を基に、この知見を効果的に応用可能な反応系の構築を行った。言い換えれば、これまでの研究が、偶然見出した特異な反応の解析であったのに対し、本年度は、これまでの物理科学的知見から、特異な反応をデザインしていくことを目指すものである。
層流によってもたらされる効果の定量評価法が確立されている2本鎖DNAに注目し、2本鎖DNAにミスマッチ塩基対があるとき、層流が、ミスマッチがない場合と比較して、2本鎖の熱的安定性の差を拡大させ、結果、層流による精密な配列選択的2本鎖検出に資することを見出した。また、その物理化学的性質の詳細な検討を行った。これは、二重鎖としての性質が、ミスマッチの前後で分断されるという性質と、これまでの層流の物理化学的知見から予測して検討を行ったものであり、初めて、層流中での特異反応をボトムアップ的に創り出すことに成功した。
一方、酵素反応についても、このような「昨年とは逆の視点」から検討を行った。当然であるが、得られた酵素反応の反応性の変化の要因に関する知見は昨年の報告と同じで、層流は酵素が基質と会合体を形成する効率を変化させ、それに伴って全体の見かけの酵素反応効率を変化させているのであって、酵素の回転数や反応初速度といった、酵素そのものの化学反応性を変化させるのではない。しかしながら、酵素反応に対する知見の蓄積によって、影響を受けやすい/受けにくい反応系の予測などを、ある程度は見通すことができるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced thermal stability and mismatch discrimination of mutation-carrying DNA dunlexes and their kinetic and thermodvnamic nronerties in microchannel laminar flow2009

    • 著者名/発表者名
      山下健一
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 390

      ページ: 38-45

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi