• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

酸化ウラン触媒と副生成物吸着剤を併用する放射性廃棄物の熱処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20686063
研究機関名古屋大学

研究代表者

澤田 佳代  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (90372531)

キーワード酸化ウラン / 触媒 / 吸着剤 / 放射性廃棄物 / 熱処理法
研究概要

本研究では,低レベル放射性廃棄物の安全な減容化のため,酸化ウラン触媒と副生成物吸着剤を同時に用いた新たな熱処理プロセスを提案する.本処理プロセスでは,ポリ塩化ビニルやグローブ等を含む可燃性・難燃性廃棄物を一括低温熱処理し,発生する気体中の有害な有機系ガスおよび低沸点金属を酸化ウラン触媒とカルシウム吸着剤によって低温分解・除去する.酸化ウラン触媒とカルシウム吸着剤は,シュウ酸を用いて再生し,繰り返し利用する.本研究は,被爆の可能性がある分別作業,二次廃棄物の発生を低減する低レベル放射性廃棄物の減容化処理法の確立を目的とする.
2年度である平成21年度は,揮発性有機化合物の1つであるクロロベンゼンの分解について,ウラン触媒の及ぼす効果を検討した.クロロベンゼン分解の活性化エネルギーは78±12kJ/molと求められ,ウラン触媒を用いることで活性化エネルギーを約半減することが明らかとなった.また,二酸化窒素が共存ガスとして存在することで,クロロベンゼンの分解速度が向上することが明らかとなった.酸素よりも二酸化窒素の方が,酸化ウラン触媒表面の反応に寄与する酸素を効率的に補うことができると考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Decomposition of NO_2 and VOCs using uranium oxide2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ikai, K.Sawada, Y.Enokida
    • 学会等名
      The R'09 Twin World Congress
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      20090914-20090916

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi