• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

低環境負荷高効率エネルギーシステムに向けたボトムアップ型機能性薄膜成長技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20686065
研究機関名古屋大学

研究代表者

一野 祐亮  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (90377812)

キーワード酸化物超伝導 / エピタキシャル成長 / パルスレーザー蒸着法 / Nd : YAGレーザー / 高臨界電流 / コンビナトリアル法
研究概要

超伝導磁気エネルギー貯蔵装置や核融合炉などの低環境負荷型高効率エネルギーシステムの低コスト・小型化を目指して、システムの核である超伝導体などの機能性薄膜の高性能化をボトムアップ型エピタキシャル薄膜作製技術の構築によって実現することが本研究の目的である。
高い臨界電流を持つYBCO超伝導線材の作製を目指して、配向酸化物中間層を持つ金属基板(IBAD-MgO)上にNd : YAGレーザーを用いたパルスレーザー蒸着法(PLD法)によってYBCO膜をエピタキシャル成長させ、膜厚に対する結晶成長や超伝導特性に関して評価した。その結果、厚さ1.8μmまでc軸配向し、なおかつ基板面内方向にも結晶方位がそろったエピタキシャルYBCO厚膜を得ることができた。この厚膜の超伝導特性を評価した所、膜厚増加に伴って臨界電流密度Jcが低下する傾向が見られた。この傾向は、従来のエキシマPLD法で作製したYBCO厚膜と同様の傾向である。1cm幅辺りに流すことが出来る臨界電流Ic*は膜厚に伴って単調増加し、最大で190A/cm-width@77Kに達した。
YBCOは粒界においてJcが減衰するという問題点を持っており、これを解決するためにはCaを添加し、キャリアをドーピングすることが有効である。しかし、過剰なCaドーピングは超伝導転移温度Tcの低下を招くため、最適なCaドーピング量の探索が必須である。従来では、様々なCaドーピング量を持つ焼結体を作り、一つ一つ薄膜にして評価する必要があり、非常に多くの時間を費やした。しかし、H21年度に導入した多条件自動PLD機構を用いたコンビナトリアル法によって、一枚の基板上にCaドーピング量の異なるYBCO膜を一度に作製することが可能となり、研究の高速化が可能となった。このコンビナトリアル法を用いて、Caドープ量が0~10wt%のYBCO膜をIBAD-MgO基板上に作製したところ、約2wt%でJcが極大値を示す傾向が得られた。これは、キャリアドーピングで粒界特性が改善されたことを示している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Reciprocal space mapping of BaZrO_0 within (Nd, Eu, Gd)Ba_2Cu_3O_y films prepared by various film growth techniques2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ichino, et al.
    • 雑誌名

      Physica C 469

      ページ: 1400-1403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of BaZrO_3 addition and film growth on superconducting properties of (Nd, Eu, Gd)Ba_2Cu_3O_y thin films2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ichino, et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Appl.Supercond. 19

      ページ: 3144-3147

    • 査読あり
  • [学会発表] Nd:YA-PLD法を用いて金属基板上に作製したY123薄膜の超伝導特性2009

    • 著者名/発表者名
      一野祐亮, 他
    • 学会等名
      2009年度秋季温工学・超電導学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20091118-20091120
  • [学会発表] Potential of Nd : YAG pulsed laser deposition method for coated conductor production2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ichino, et al.
    • 学会等名
      22th International Symposium on Superconductivity 2009
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20091102-20091104
  • [学会発表] Thickness dependence of the critical current in YBa_2Cu_3O_y films by using Nd : YAG-PLD method2009

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshimura, et al.
    • 学会等名
      22th International Symposium on Superconductivity 2009
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20091102-20091104
  • [学会発表] Critical current density in magnetic fields of REBCO films fabricated by Nd : YAG pulsed laser deposition2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ichino, et al.
    • 学会等名
      the 9th the European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      20090913-20090917
  • [学会発表] Nd:YAG-PLD法によるYBa_2Cu_3O_y薄膜のJ_c読特性の膜厚依存性2009

    • 著者名/発表者名
      吉村拓也, 他
    • 学会等名
      2009年秋季第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20090908-20090911
  • [学会発表] Nd:YAGレーザーを用いてIBAD-MgO基板上に作製したY123薄膜の超伝導特性2009

    • 著者名/発表者名
      一野祐亮, 他
    • 学会等名
      2009年秋季第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20090908-20090911
  • [学会発表] Film growth for coated conductor-oriented REBa_2Cu_3O_y films by means of excimer and Nd : YAG pulsed laser deposition method2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ichino, et al.
    • 学会等名
      9th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20090907-20090912
  • [学会発表] Nd:YAGパルスレーザー蒸着法を用いて作製したYBCO薄膜の超伝導特性2009

    • 著者名/発表者名
      一野祐亮, 他
    • 学会等名
      2009年度春季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場、東京都新宿区
    • 年月日
      20090513-20090515

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi