• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

一斉開花型樹木と非一斉開花型樹木の繁殖成功に関する相互作用と適応的意義の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20687002
研究機関名古屋大学

研究代表者

中川 弥智子  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (70447837)

キーワード熱帯雨林 / 送粉成功 / 種子捕食 / ランビル国立公園 / フタバガキ科
研究概要

花・種子生産量が年によって大きく変化する豊凶現象(マスティング)が様々な分類群の樹木で知られており、東南アジア熱帯林では群集レベルで不定期に同調する一斉開花現象が見られる。一方で同所的に分布する樹木の中には、一斉開花の有無に関係なく高頻度で定期的に開花・結実する非一斉開花型樹木も混在するが、一斉開花型樹木と非一斉開花型樹木がお互いの繁殖成功に及ぼす影響については全く知見が得られていない。本研究では、この2グループの樹木間での相互作用に注目して、それぞれの繁殖戦略を評価することを目的としている。20年度は非一斉開花年であったため、頻繁に開花する代表的な樹木の1つであるビワモドキ科のDillenia suffruticosaを材料に、現地調査を行った。まず、調査個体を選定し開花時間を調べたところ、早朝に開花することが分かった。また、その送粉者を観察・捕獲して、ハリナシバチやクマバチが主な送粉者であることをつきとめた。時間別の送粉者相も解明するとともに、詳細な種同定を今後実施する予定である。さらに、結果率・結実率、種子のサイズや発芽率に関する野外データをとった。これらの野外調査を継続するとともに、一斉開花年のデータと比較することで、非一斉開花型樹木が一斉開花年に受ける繁殖成功に関する影響を評価することができる。また、本年度は量的な評価に留まったが、今後は花粉散布距離などから遺伝子流動の違いを評価するなど、質的評価も行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 数年に一度起こる森のお祭り"一斉開花"2009

    • 著者名/発表者名
      中川弥智子
    • 雑誌名

      森林科学 55

      ページ: 36-39

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of forest use on trophic levels of small mammals : an analysis using stable isotopes2008

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakagawa, Fujio Hyodo, Tohru Nakashizuka
    • 学会等名
      ATBC, Asia-Pacific chapter
    • 発表場所
      Kuching, Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2008-04-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi