研究課題
花と種子の生産量が年によって大きく変動する個体群レベルでのマスティング現象は多様な樹種で報告されているが、東南アジア熱帯雨林では群集レベルでのマスティング、一斉開花が起こることが知られている。一方で、同所的に生育している樹木の中には、先駆植物のように高頻度に繁殖する種(非一斉開花型樹木)も含まれており、一斉開花が起こると送粉者をめぐる競争というデメリットが考えられる反面、一斉開花中にしか出現しない送粉者に送粉してもらえるというメリットも考えられる。そこで、本研究では、両タイプの樹種を対象に生物間相互作用に注目しながら繁殖成功を解明することを目的とした。平成23年度も非一斉開花年であったため、非一斉開花型樹木の繁殖成功と平成21年の一斉開花由来の実生の追跡調査を実施した。これまでの成果により、送粉者相は変化するものの、非一斉開花型樹木の繁殖成功は一斉開花にあまり左右されないことが明らかになっていたが、もっと短い時間スケールの環境変化(例えば日射量など)の影響をより強く受けている可能性が示唆された。また、一斉開花型樹木の実生移植実験と遺伝実験の結果から、局所集団をまたぐ長距離の花粉散布が平成21年の一斉開花では比較的多く行われそいたものの、母樹が生育する局所集団から離れた場所で生育する実生では初期成長が低下することや、実生が育つに連れて花粉散布距離が短くなる傾向が認められたことから、局所適応や遠交弱勢の可能性が考えられた。樹木の遠交弱勢は非常に遠く離れた個体間での交配による適応度の低下として報告されてきたが、短い距離でも起こりうることを示しており、その原因解明など今後の発展が期待できる。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)
Ecological Research
巻: (印刷中)(in press)
10.1007/s11284-011-0836-1
Raffles Bulletin of Zoology
巻: 59 ページ: 285-293
名古屋大学博物館報告
巻: 27 ページ: 225-247