• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

情動的ストレス状況下において「花」が人にもたらす生理的・神経科学的効果

研究課題

研究課題/領域番号 20688001
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

望月 寛子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 花き研究所花き品質解析研究チーム, 主任研究員 (60450318)

キーワード生理学 / 血圧 / 精神的ストレス / 花 / 心臓血管系 / 回復
研究概要

花や緑の存在によって私たちは"安らぎ"を感じることができる。本研究ではストレス状況下において花の写真を提示した場合の心臓血管系(血圧・心拍)の変化を測定し、花によるストレス軽減効果を検証した。
実験開始前の段階において、被験者の血圧はやや高い値を示していた(平均血圧100.8mmHg : 収縮期130.6mmHg、拡張期82.3mmHg)。その後、精神的なストレスを引き起こす不快画像(国際情動喚起システム : IAPS, Langet al., 1999)を提示(6秒間)することで血圧はさらに上昇し、不快画像が消えると減少に転じた。不快画像が消えた後に「(1)花の写真」を6秒間提示した条件と、「(2)花のモザイク写真」、「(3)固視点」を提示した条件において血圧の変化を比較した結果、「(1)花の写真」を提示した条件では他の2条件に比べて血圧値が有意に低いことが示された。「(1)花の写真」と他の条件との平均血圧値の違いは最大約2mmHgであった。心拍数については条件間で有意な差は認められなかった。
本研究の結果は、花の写真がストレスによって上昇した血圧を効率的に低下させる(血圧回復性を促進する)ことを示唆している。「健康日本21(厚生労働省)」では、国民の収縮期血圧が平均2mmHg低下すると循環器疾患全体で2万人の死亡が予防できると試算している。職場や家庭に花を飾り、ストレスによってもたらされる血圧上昇を緩和することは、心身の健康の維持に重要な役割を果たす可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elderly adults improve verbal fluency by video-phone conversations : a pilot study2008

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki-Kawai H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Telemedicine and Telecare 14(4)

      ページ: 215-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential contributions of the anterior temporal and medial temporallobe to the retrieval of memory for person identity information2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukiura T, Suzuki C, Shigemune Y, Mochizuki-Kawai H
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping 29(12)

      ページ: 1343-1354

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神的ストレス後の血圧回復期における花の鑑賞効果2008

    • 著者名/発表者名
      望月寛子, 望月聡
    • 学会等名
      園芸学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      津
    • 年月日
      2008-09-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi