• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

耳石の微量元素組成と安定同位体組成を指標とした魚類の回遊と集団構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20688008
研究機関東京大学

研究代表者

新井 崇臣  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (70323631)

キーワード耳石 / 微量元素 / 系群判別 / 回遊履歴 / LA-ICPMS / EPMA / 回遊魚 / 多様性
研究概要

本年度は、レーザーアブレーション高周波誘導結合プラズマ質量分析法や波長分散型X線分析装置を用いて魚類耳石中の微量元素を多元種同時に測定し、水産重要種であるニシンやウナギなどの回遊魚の解析を行った。ニシンの飼育は、水温一定(13℃)で塩分を変化させた3つの実験群(11,23,35‰)、塩分一定(23‰)で水温を変化させた3つの実験群(9,13,17℃)で行なった。ニシンは、孵化から60日間飼育し、これを標本とした。耳石中の微量元素組成(Na/Ca,Mg/Ca,K/Ca,Sr/Ca,Ba/Ca)は、レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法(LA-ICP-MS)を用いて測定した。得られた耳石中の元素組成と、水温および塩分との関係性は、分散分析法および相関係数を用いて解析した。水温を変化させた実験群間においては、測定した全ての元素カルシウム比において有意差が見出された。一方、塩分を変化させた実験群間においては、K/Ca、Sr/CaおよびBa/Ca比で有意な差が見出された。特に、Sr/Ca比と塩分は、強い正の相関関係を示した。以上の結果から、ニシン耳石中の元素組成は、水温と塩分から影響を受けるが、その影響の程度は元素によって異なることが示唆された。インドネシアジャワ島で採集された熱帯ウナギA.bicolor bicolorを用いて回遊履歴に推定を行ったところ、4つの回遊型が見いだされた。このことから、インドネシアに生息する本種は、多様な回遊生態を有することが明らかになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Migratory history of the giant mottled eel(Anguilla marmorata)in the Bonin Islands of Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Chino N, Arai T
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish 19

      ページ: 19-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of marine resident tropical eel Anguilla bicolor bicolor in Indonesia2010

    • 著者名/発表者名
      Chino N, Arai T
    • 雑誌名

      Marine Biology 157

      ページ: 1075-1081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migratory histories of Rhinogobius sp.OR morphotype "Shimahire" as revealed by otolith Sr : Ca ratios2010

    • 著者名/発表者名
      Tsunagawa T, Suzuki T, Arai T
    • 雑誌名

      Ichthyological Research 57

      ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of estuarine and sea eels Anguilla japonica and a migrating silvereel Anguilla anguilla in Tokyo Bay area, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Arai T, Chino N, Kotake A
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75

      ページ: 1197-1203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative contribution of migratory type on the reproduction of migrating silvereels, Anguilla japonica, collected off Shikoku Island, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Chino N, Arai T
    • 雑誌名

      Marine Biology 156

      ページ: 661-668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migration diversity of the freshwater goby Rhinogobius sp.BI, as revealed by otolith Sr : Ca ratios2009

    • 著者名/発表者名
      Tsunagawa T, Arai T
    • 雑誌名

      Aquatic Biology 5

      ページ: 187-194

    • 査読あり
  • [学会発表] 神奈川県三浦半島で採集されたウナギ Anguilla japonica の回遊履歴2009

    • 著者名/発表者名
      茅野尚子, 新井崇臣
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター・アイーナ
    • 年月日
      2009-10-03
  • [学会発表] 三陸沿岸域に生息するウナギの多様な回遊生態2009

    • 著者名/発表者名
      茅野尚子, 新井崇臣
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム大槌湾の生態系保全と持続的な利用を目指した研究の現状と展望
    • 発表場所
      大槌町中央公民館
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] Comparison of habitat use between temperate and tropical freshwater eels of the genus Anguilla2009

    • 著者名/発表者名
      茅野尚子, 新井崇臣
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on Fish Otolith Research and Application
    • 発表場所
      Monterey, USA
    • 年月日
      2009-08-25
  • [学会発表] Assessing the usefulness of pressed powder pellet standard prepared from three biogenic calcium carbonate certified reference material for improving the accuracy of otolith chemistry using LA-ICP-MS2009

    • 著者名/発表者名
      Shirai K, Yamane K, Amano Y, Arai T, Otake T
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on Fish Otolith Research and Application
    • 発表場所
      Monterey, USA
    • 年月日
      2009-08-25
  • [学会発表] Otolith elemental fingerprints of Pacific herring Clupea apllasii in northern Pacific part of Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yamane K, Shirai K, Yamane S, Nagakura Y, Arai T
    • 学会等名
      Fourth International Symposium on Fish Otolith Research and Application
    • 発表場所
      Monterey, USA
    • 年月日
      2009-08-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi