研究課題
イヌバベシア症における抗赤血球抗体の標的分子はheat shock protein 70 (Hsp70)であるとの仮説の下、平成20年度においてはバベシア原虫のHsp70に対する抗体を作成し、バベシア原虫に感染した赤血球膜表面にHsp70分子が存在するか否かを蛍光免疫染色法を用いて検討した。その結果まず、非感染赤血球の膜表面にはほとんどHsp70分子が存在しないことが明らかになった。続いてバベシア原虫感染赤血.球について検討したところ、1-2匹のバベシア原虫が寄生している赤血球膜表面にはほとんどHsp70分子が存在しなかったものの、多数のバベシア原虫が寄生していると思われる赤血球の膜表面には大量のHsp70分子が存在することが明らかになった。バベシア原虫の赤血球内における発育と増殖は明らかになっていない部分も多いが、赤血球内に侵入した1匹のバベシア原虫が赤血球内で発育し、分裂・増殖をすると仮定すると、多数のバベシア原虫が寄生する赤血球は感染後時間の経過した赤血球であり、Hsp70分子はバベシア原虫の赤血球内での発育と増殖にともない赤血球膜表面に現れてくることが考えられた。このことは、バベシア原虫が寄生にともなって赤血球膜を修飾することを示唆している。また、以前の研究によりイヌバベシア症罹患犬の血清中には抗Hsp70抗体が存在することが明らかになっており、上述の膜表面にHsp70分子が存在する赤血球はこの抗Hsp70抗体の標的になり、抗体の結合した赤血球は免疫機構により排除されると考えられた。以上より、イヌバベシア症で観られる抗赤血球抗体の標的分子のひとっはHsp70であり、これは非感染赤血球においては膜表面にはほとんど存在しないが、バベシア原虫の感染を受け、バベシア原虫の発育・増殖にともなって膜表面に現れてくると考えられた。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)
J. Vet. Med. Sci 71
ページ: 33-41
J. Vet. Med. Sci 70
ページ: 813-818
Vet. Parasitol 157
ページ: 1-8
Jpn. J. Vet. Res. 155
ページ: 129-136
J. Parasitol 94
ページ: 119-124