• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

論理的分子設計によるMRIイメージングプローブの開発と生体への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20689001
研究機関東京大学

研究代表者

花岡 健二郎  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (70451854)

キーワードMRI / 蛍光 / イメージング / ランタノイド / マルチモーダルイメージング
研究概要

MRI(magnetic resonance imaging)は、生体の深部に渡る断層画像を非侵襲的に、かつ高分解能で撮影できるため、臨床医療において様々な診断に汎用されている。MRI画像をより鮮明にするMRI造影剤として、主にGd^<3+>錯体が用いられており、さらに近年ではこのGd^<3+>錯体に機能を付加し、特定の病態や生体分子を可視化する試みが盛んに行われている。しかしながら、MRIの感度の低さや、Gd^<3+>錯体を動物個体に導入した際、排泄が早く、体内動態を制御する必要性があることなどから、機能性Gd^<3+>錯体の開発は困難であった。私は平成20年度までに、蛍光色素の化学的特性を利用することで、Gd^<3+>錯体を効率良く細胞内へ集積させることに成功している。本平成21年度では、更に以下のような本手法の詳細な検討を行った。蛍光色素であるBODIPYまたはCy7dyeをGd^<3+>錯体に適切に結合させた、細胞内に効率良く導入可能なGd^<3+>錯体、BDP-Gd及びCy7-Gdの細胞内導入効率について、ICP-MSを用いて代表的な細胞内導入法の一つであるpoly-arginineを用いた手法と比較したところ、BDP-Gd及びCy7-Gdは同等またはそれ以上の導入効率を示した。また、本化合物は細胞からの漏出性が低いことが蛍光イメージングにより確認された。共焦点蛍光顕微鏡を用いた検討では、BDP-Gdはゴルジ体への、Cy7-Gdはライソソームやミトコンドリアへの局在が見られた。さらに、Cy7-Gd誘導体をマウスに静注してMRIによる生体イメージングを行ったところ、肝臓への集積が観察され、また化合物の細胞膜透過性の違いにより肝細胞内への取り込み量、及びそれに伴う造影効果が異なることを見出した。今後、本知見を基に病変部位等を可視化できる新たな機能性MRI造影剤の開発を行っていく。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (17件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Development and Application of a Near-infrared Fluorescence Probe for Oxidative Stress Based on Differential Reactivity of Linked Cyanine Dyes2010

    • 著者名/発表者名
      Daihi Oushiki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 132

      ページ: 2795-2801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of a Highly Sensitive Off-On Fluorescent Chemosensor for Zinc Ion Utilizing Internal Charge Transfer2010

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal 16

      ページ: 568-572

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of 2, 6-Carboxy-Substituted Boron Dipyrromethene(BODIPY)as a Novel Scaffold of Ratiometric Fluorescent Probes for Live Cell Imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Komatsu
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 7015-7017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Simple and Effective Strategy to Increase the Sensitivity of Fluorescence Probes in Living Cells2009

    • 著者名/発表者名
      Saki Izumi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 131

      ページ: 10189-10200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Design Strategies for Near-infrared Ratiometric Fluorescent Probes Based on Unique Spectral Properties of Aminocyanines2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kiyose
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal 15

      ページ: 9191-9200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Development of Enzymatically Activatable Photosensitizer Based on Unioue Characteristics of Thiazole Orange2009

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Koide
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 131

      ページ: 6058-6059

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規細胞膜透過性MRIプローブの開発2010

    • 著者名/発表者名
      山根健浩
    • 学会等名
      日本薬学会 第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 動脈硬化診断を目指したMRイメージングプローブの開発2010

    • 著者名/発表者名
      村松泰明
    • 学会等名
      日本薬学会 第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] ローダミン類におけるスピロラクタム環の開閉機構を利用した新規Zn^<2+>検出蛍光プローブの開発2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕未
    • 学会等名
      日本薬学会 第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] バイオイメージングへの応用を目指した機能性ランタノイド金属イオン錯体の開発研究2010

    • 著者名/発表者名
      花岡健二郎
    • 学会等名
      日本薬学会 第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 生体分子の動的可視化プローブの開発と応用2009

    • 著者名/発表者名
      花岡健二郎
    • 学会等名
      東京大学大学院新領域創成科学研究科附属バイオイメージングセンター談話会
    • 発表場所
      柏
    • 年月日
      2009-12-01
  • [学会発表] Development of a Liver-specific Probe for MR and NIRF Dual Imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Yamane
    • 学会等名
      2009 World Molecular Imaging Congress
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] Design and synthesis of a highly sensitive fluorescent chemosensor for zinc ion based on an ICT-based approach2009

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka
    • 学会等名
      2009 World Molecular Imaging Congress
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 分子内電荷移動機構を利用した蛍光増大型プローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      花岡健二郎
    • 学会等名
      第24回 生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 新規肝特異的MRイメージングプローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      山根健浩
    • 学会等名
      第24回 生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 動脈硬化診断を目指したMRイメージングプローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      村松泰明
    • 学会等名
      第24回 生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 金属イオン検出蛍光プローブの開発を目指したローダミン類におけるスピロラクタム環の開閉機構の検討2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕未
    • 学会等名
      第24回 生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 細胞内に導入可能なMRI-近赤外蛍光デュアルイメージングプローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      村松泰明
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第4回年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-19
  • [学会発表] 蛍光色素の化学的特性を利用した新規機能性MRI-蛍光複合機能イメージングプローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      山根健浩
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第4回年回
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-18
  • [学会発表] ローダミン類を母核とした金属イオン検出蛍光プローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕未
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第4回年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-18
  • [学会発表] シアニン色素の化学的特性を利用した肝特異的MRI-近赤外蛍光デュアルイメージングプローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      山根健浩
    • 学会等名
      第4回 日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-14
  • [学会発表] 細胞内に導入可能なMRI-近赤外蛍光デュアルイメージングプローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      村松泰明
    • 学会等名
      第4回 日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-14
  • [学会発表] 生体内での金属イオン可視化を目指した蛍光プローブの開発2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕未
    • 学会等名
      第4回 日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-14
  • [備考]

    • URL

      http://www2.f.u-tokyo.ac.jp/~tlong/

  • [産業財産権] 蛍光MRIプローブ2010

    • 発明者名
      長野哲雄、花岡健二郎、山根健浩、村松泰明
    • 権利者名
      国立大学法人 東京大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2010/054069
    • 出願年月日
      2010-03-04
    • 外国

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi