• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

免疫染色を用いたシグナル伝達分子の発現パターンによる腫瘍のプロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 20689010
研究機関北海道大学

研究代表者

西原 広史  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任准教授 (50322805)

キーワード低分子量G蛋白 / Rac / 免疫染色 / シグナル伝達分子 / Immunoprofiling
研究概要

【免疫染色によるプロファイリング】
1.対象組織の選定:胃癌20例を選定し、脈管侵襲の程度、発症年齢にて分類し下記の染色を施行。また悪性リンパ腫(T細胞、B細胞、それぞれ20例ずつ)についても、シグナル分子の検討を行った。
2.対象分子の選定と分類、免疫染色の条件検討:平成20年度までに条件検討を終了した以下の抗体を用いて、プロファイリングを行った。【シグナル伝達分子群】Crk、CrkL、DOCK180、DOCK2,pP38,COX-2,bc1-2,p53【チロシンキナーゼ型受容体群】EGFR,PDGFR-alpha,PDGFR-beta,c-Kit,VEGFR2,Her2【細胞接着分子群】E-cadherin, Claudin-5, beta-Catenin, Integrin alpha5, Integrin alphaV, Integrin beta1, CD44, MMP2, MMP7
3.結果:【胃癌】正常部に比して腫瘍部で明らかな発現上昇を認めたのが、DOCK180、COX-2、PDGFR-beta、CD44、MMP7であった。また、c-Kit,EGFRについては、明らかな発現を認める症例が20-30%認められた。脈管侵襲や間質量と相関のある分子群は同定出来なかった。40歳以下の若年発症例では、40歳以上の症例に比して有意にbeta-Cateninの核染色性が認められた。
【悪性リンパ腫】検討を行った全ての症例においてDOCK2の発現が認められた。
4.考察、意義、重要性:胃癌において、EGFRやc-kitの発現している症例については、分子標的治療が有効である可能性があり、治療法の選択枝を増やすことが期待できる。また、予後不良な若年例でb-cateninが陽性となることから、Wnt-pathwayの関与や示唆され、新たな治療戦略の策定が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DOCK2 regulates cell proliferation through Rae and ERK activation in B cell lymphoma

    • 著者名/発表者名
      Wang L, Nishihara H, et.al
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト腫瘍間質・血管の実際2009

    • 著者名/発表者名
      西原広史
    • 学会等名
      第25回日本DDS学会
    • 発表場所
      東京 東京ドームホテル
    • 年月日
      2009-07-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi