• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

磁気検出法を用いた高速・高感度な定量的免疫検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20689013
研究機関長崎国際大学

研究代表者

隈 博幸  長崎国際大学, 薬学部, 講師 (40435136)

キーワード磁気検出法 / 磁気ナノマーカー / 臨床検査 / 免疫検査 / ナノデバイス
研究概要

平成21年度は、これまで開発してきた磁気ナノマーカー、SQUID磁気検出装置によるホモジニアスアッセイの試みとその最適条件の検討を行った。
具体的には、モデル蛋白質(IgE,IL-8,TSH)の血中濃度測定と、カンジダ菌の定量についての条件検討を行ったが、カンジダ菌の定量については、昨年度末期と同等(約300個)の検出感度しか得られなかった。IgE,IL-8については、固相法と同等のアトモルレベル(10^<-18>モル)の検出感度が得られたが、TSH(副甲状腺刺激ホルモン)については、その100分の1程度であった。この原因としては、1)抗体の相性、2)マーカーの分散性、等々の原因が考えられる。現在その理由を物理化学的分子挙動の面から探っているところであるが、現在のところ、マーカーを分散させるために行っている超音波処理により、磁気ビーズ表面の高分子ポリマーが剥がれているということが示唆されており、さらに詳細な実験を行っているところである。これは二次抗体やストレプトアビジンといった、いわゆるレポーターとしての蛋白質がマーカー表面から脱離することにより、抗原との結合が弱くなっていると考えられる。この現象が回避されれば、実用的なシステム開発の条件面をほぼクリアできると考えられるので、本課題の解決が急務であり本年度の大きなテーマとなっている。
また、この2年間の間に開発した定量的測定手法については、ほぼ完成されており、30分以内でのモデル蛋白質の再現良い検出がIgEで示された。この成果は、Clin Chem Lab Medに論文として投稿し、採択の返事を得ている(2010年9月号に掲載予定)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fast Detection of Biological Targets with Magnetic Marker and SQUID2009

    • 著者名/発表者名
      Enpuku K, et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Appl.Supercond 19

      ページ: 844-847

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a SQUID System Using Field Reversal for Rapiddly Detecting Bacteria2009

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto A, et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Appl.Supercond 19

      ページ: 853-856

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid phase immunoassays utilizing magnetic marker and SQUID magnetometer

    • 著者名/発表者名
      Kuma H, et al.
    • 雑誌名

      Clin.Chem.Lab.Med. (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁気検出法による定量的免疫検査システム2009

    • 著者名/発表者名
      隈博幸、濱崎直孝
    • 学会等名
      第49回 日本臨床化学会 年次学術集会
    • 発表場所
      長崎大学医学部
    • 年月日
      2009-09-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi