研究課題
若手研究(A)
[目的]化学療法、また放射線療法の進歩により、近年、小児がん患者の長期生存が可能になった。しかしながらこれらの患者では、治療の晩期合併症としての不妊症が問題となっている。現在女性患者に対して行われている妊孕性温存法では、体外受精による胚の凍結を必要とするため、思春期あるいはそれ以前の患児では事実上、不可能である。そこで我々は、思春期以前の女性患者においても妊孕性の温存を目標とし、また、卵巣性無月経を防ぐための卵巣内分泌機能温存を目指して、従来は困難とされていた卵巣移植、卵巣凍結保存の研究を、超微小血管吻合技術を用いることによって、進めている。[方法]従来、卵巣の凍結保存と移植は、組織の虚血が問題となり、難しいとされてきた。しかし近年、形成外科分野においては、顕微鏡を用いた微小血管吻合のテクニックが進歩し、現在では0.3mm程度の血管吻合が可能である。この技術を用いれば、実験動物(ラット、豚、カニクイザル)において、卵巣動静脈を顕微鏡下に血管吻合することで、組織虚血を起こすことなく高率に、また効果的に卵巣機能を再獲得することが可能となった。[結果・まとめ]卵巣移植において、微小血管吻合の技術を用いた研究はこれまでに施行されておらず、世界的にも貴重な実験である。小児がん治療後に卵巣の内分泌機能を温存することができれば、ホルモン治療を必要とすることなく、第二次性徴の発来を期待でき、自然な性周期の回復が可能となる。そして、小児がんを克服した女性患者が将来、その手に我が子を抱くという希望を持ち続けることができる。
すべて 2010 2009 2008 2007 2005
すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 21件)
ACSC. 1(2)(in print)
Plast Reconstr Surg 125(3)
ページ: 935-43
ACSC. 1(1)
ページ: 30-33
ページ: 34-37
ページ: 38-41
ページ: 42-45
ページ: 46-49
Ann Plast Surg 63(6)
ページ: 621-3
J Plast Reconstr Aesthet Surg
Ann Plast Surg 62(1)
Plast Reconstr Surg 122(1)
ページ: 40e-41e
J Plast Reconstr Aesthet Surg 61(1)
ページ: 88-93
Ann Plast Surg 60(1)
ページ: 41-4
Ann Plast Surg 59(2)
ページ: 180-4
Int J Clin Oncol 10(5)
ページ: 304-10