• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多機能高分子ナノミセル型遺伝子ベクターを用いた血管疾患の遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20689024
研究機関東京大学

研究代表者

大庭 誠  東京大学, 医学部・付属病院, 特任助教 (20396716)

キーワード非ウイルス遺伝子ベクター / 遺伝子治療 / ドラッグデリバリーシステム
研究概要

本研究では全身投与で患部の標的化が可能な遺伝子ベクターの開発を達成するために、初年度である本年度は、1.新規機能性ブロック共重合体の設計、2.ジスルフィド架橋ミセル、3.環状RGDペプチドリガンドミセル、についてそれぞれ検討を行った。
1.新規機能性ブロック共重合体の設計
表面をPEGで覆われた高分子ミセルは、培地中での分散安定性の向上、血清蛋白や細胞表面との非特異的な相互作用の抑制、毒性の軽減などに寄与する一方で、遺伝子導入効率が低下してしまうというジレンマを抱えていた。本年度は、PEGとポリカチオンの間を、細胞内還元環境に応答して開裂するジスルフィド結合で連結することで、PEG化ミセルと同レベルの毒性を維持しつつ、PEGのないポリプレックスと同程度遺伝子発現させることに成功した。今後はin vivoでの評価も行う予定である。
2.ジスルフィド架橋ミセル
ミセル内核にジスルフィド架橋を施すことで、培養細胞に対する遺伝子導入効率が上昇することを確認した。また、既存の遺伝子ベクターと比べて血中滞留性を向上させることに成功した。
3.環状RGDペプチドリガンドミセル
前述のジスルフィド架橋ミセルの表層に、内膜肥厚部位で過剰に発現しているαvβ3インテグリンレセプターを特異的に認識する環状型RGDペプチドリガンドを付与することに成功した。レセプター発現細胞に対する遺伝子導入実験では、その遺伝子導入効率が著しく上昇した。また共焦点顕微鏡を用いたミセルの細胞内動態観察により、遺伝子導入効率の上昇は、取り込み量の増加ではなく、細胞内動態の変化に起因することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Polyplex micelles with cyclic RGD peptide ligands and disulfide crosslinks directing to the enhanced transfection via controlled intracellular trafficking2008

    • 著者名/発表者名
      M. Oba, et.al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics 5(6)

      ページ: 1080-1092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyplex micelles from triblock copolymers composed of tandemly aligned segments with biocompatible, endosomal escaping, and DNA-condensing functions for systemic gene delivery to pancreatic tumor tissue2008

    • 著者名/発表者名
      K. Miyata, M. Oba, et.al.
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Research 25(12)

      ページ: 2924-2936

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyplexes from poly(aspartamide)bearing 1,2-diaminoethane side chains induce pH-sensitive, endosomal membrane destabilization with amplified transfection and neglible cytotoxicity2008

    • 著者名/発表者名
      K. Miyata, M. Oba, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 130(48)

      ページ: 16287-16294

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional assessment of polyplex micelles with cyclic RGD peptide ligands and disulfide crosslinked core2008

    • 著者名/発表者名
      M. Oba, et al
    • 学会等名
      35^<th> Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      20080712-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.bmw.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [産業財産権] エンドソーム脱出機能を有する電荷変換型二元系ポリプレックス2008

    • 発明者名
      片岡一則、YanLee、宮田完二郎、大庭誠
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      61/126.077
    • 出願年月日
      2008-04-30
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi