• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

隠れ部分群問題に対する効率的量子アルゴリズムの構築可能性の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20700017
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

縫田 光司  独立行政法人産業技術総合研究所, 情報セキュリティ研究センター, 研究員 (20435762)

キーワード量子情報理論 / 状態識別問題
研究概要

本年度は、本研究全体における基盤整備期間として、量子アルゴリズムの構築および性能評価に有用と期待される数学理論および量子情報理論の基礎研究を中心に行った。具体的には、量子情報理論における基盤問題の一つである状態識別問題についての考察ならびに情報収集と、本研究の主要な研究ツールである組合せ論、群論、表現論についての基礎研究と情報収集を主に行った。
本研究全体の対象である隠れ部分群問題とは、大まかに表現すると、考察の対象となる部分群のある性質として考えられる可能性ごとに一つの量子状態が対応しており、それらの中から選ばれた一つの状態が与えられるとき、与えられた状態が上述の候補のうちどれであるか判定する問題であると言い表すことができる。この問題設定は、量子情報理論における基盤問題の一つである状態識別問題と極めて良く合致しており、そのため状態識別問題を詳しく研究することで隠れ部分群問題に関する有益な知見が得られるものと考え、研究を行った。その結果、状態識別の理論的な最適成功確率を見積もるのに有効な幾何学的手法を新たに見出すことに成功した。本成果は国際会議「QIP2009」(ポスターセッション)及び国内の主要学会である「SCIS2009」において本研究代表者が筆頭著者・登壇者として発表済みであり、現在国際論文誌への投稿に向けて準備中である。本成果により量子状態識別問題に関する新たな知見を得たことで、第二年度以降の研究に向けた良い準備期間にできたと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 一般確率モデルから眺める量子情報理論2009

    • 著者名/発表者名
      縫田光司
    • 雑誌名

      北海道大学数学講究録 140

      ページ: 37-41

  • [学会発表] 一般確率モデルから眺める量子情報理論2009

    • 著者名/発表者名
      縫田光司
    • 学会等名
      第5回数学総合若手研究集会(MCYR5)
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2009-03-04
  • [学会発表] On Two-State Discrimination Problems in Generic Probability Models2009

    • 著者名/発表者名
      縫田光司
    • 学会等名
      2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009)
    • 発表場所
      大津プリンスホテル
    • 年月日
      2009-01-20
  • [学会発表] On Minimum-Error State Discrimination Problems in Generic Probability Models2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Nuida
    • 学会等名
      The Twelfth Workshop on Quantum Information Processing (QIP 2009)
    • 発表場所
      Santa Fe Convention Center, NM, USA
    • 年月日
      2009-01-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi