• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

バースマークの評価技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20700029
研究機関京都産業大学

研究代表者

玉田 春昭  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 助教 (30457139)

キーワードプログラムの盗用 / ソフトウェア保護 / 著作権 / ソフトウェアバースマーク
研究概要

本研究の最終目標は,世界中で起こっているソフトウェアの盗用を発見する手法の手順化である.手順化することで誰もが簡単に盗用を発見することができるようになり,盗用の抑止力を高められることとなる.そのための手段としてソフトウェアバースマーク技術に着目している.ソフトウェアバースマークとは,ソフトウェアの特徴のことを指す.個々のソフトウェアから,実行に不可欠な情報をソフトウェアの特徴として抽出し,抽出した情報(バースマーク)同士を比較することで,ソフトウェアの類似性を計測するものである.
本年度は提案されているバースマーク(ソフトウェアの特徴)のうち,使用クラスバースマークに着目して,ソフトウェアの機能面での分類を試みた.クラスの種類と出現頻度に基づき,ソフトウェア間の距離を算出して階層的クラスタリングにより分類する.各クラスの重み付けにtr-idf法を用い,距離の算出にユークリッド距離を用いた場合に,もっとも妥当な分類結果となった.ソフトウェアの分類は,似たソフトウェアを見つけ出すことであり,盗用されたソフトウェア(元のソフトウェアと似たソフトウェア)を見つけ出す手段として応用できる.そのため,この分類法は使用クラスバースマークの評価方法として用いることができると考えられる(研究実施計画の(3)に相当).
また,ソフトウェアのどのような特徴がどのように埋め込まれるのかを確認する必要がある.これが確認できれば,より効果的なバースマークとその評価法が確立できるためである.その第一歩として,プログラム初学者が起こすコンパイルエラーを自動的に収集するシステムを構築した.収集したデータから,初学者のプログラムの特徴を導き出すことを目指す.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 使用クラスに基づくソフトウェアの機能面からの分類2009

    • 著者名/発表者名
      牛窓朋義, 門田暁人, 玉田春昭, 松本健一
    • 学会等名
      情報処理学会 ソフトウェアサイエンス研究会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道)
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] Robot Helps Teachers for Education of the C Language Beginners2009

    • 著者名/発表者名
      Haruaki Tamada, Akihiro Ogino, Hirotada Ueda
    • 学会等名
      HCI International 2009
    • 発表場所
      Town and Country Resort & Convention Center, San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2009-07-23
  • [備考]

    • URL

      http://stigmata.sourceforge.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://cafebabe.jp/piracywiki/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi