• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

部分計算によるFPGAを用いた計算高速化理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20700030
研究機関広島大学

研究代表者

伊藤 靖朗  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40397964)

キーワードFPGA / ハード・ソフト協調設計
研究概要

平成20年度では、部分計算によるFPGAを用いた計算高速化理論の確立するための最初の段階として、研究計画に基づき、ある性質Pを満たす問題を解決するために, FPGAを用いた部分計算ツールを開発した. ここである性質Pとは, 以下の2つの条件からなる。(1)その問題を解決するのに, 関数f(x, y)の計算を頻繁に繰り返す必要がある. (2)関数f(x, y)の第一引数xは固定した値であり, 第二引数yはさまざまな値をとる. この場合, 第一引数xを中にとりこんだ関数f'(y)(=f(x, y))が高速に計算できれば, 問題を解く時間を大幅に短縮することができる. この性質を満たす問題の高速解法を実現するためのツールの開発を行った. このツールは, ユーザによる関数f(x, y)の仕様記述が与えられたときに, その関数から引数xを固定した関数f'(y)(=f(x, y))の仕様を自動的に生成し, さらにf'(y)を計算する回路のハードウェア記述を出力する. このハードウェア記述は, 論理合成ツールを用いることにより, FPGAにダウンロード可能な回路情報データに変換される. この回路情報データをFPGAにダウンロードすることにより, ホストPCはFPGAをコプロセッサとして利用し, 関数f'(y)の計算時間を短縮することにより, 全体の処理時間の高速化をはかる. そして, 具体的な問題、本年度は画像の2値処理やラベリング処理にこのツールを適用し評価を行った. その結果、部分計算ツールを用いたシステムでは同じ処理を行うソフトウェアと比較して高速に実行することを確認した。この結果を用いて、次年度以降の汎用的な問題に対する部分計算ツールの開発に繋げたいと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New FM Screening Method to Generate Cluster-Dot Binary Images Using the Local Exhaustive Search with FPGA Accel eration2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Ito
    • 雑誌名

      International Journal on Foundations of Computer Science 19・6

      ページ: 1373-1386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimized Component Labeling Algorithm for using in Medium Sized FPGAs2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Ito
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies

      ページ: 171-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Component Labeling for k-Concave Binary Images Using an FPGA2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Ito
    • 雑誌名

      Proc. of Workshop on Advances in Parallel and Distributed Computational Models (CDROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] 同期ブロックRAMの非同期ブロックRAMへの変換について2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤靖朗
    • 学会等名
      第4回情報科学ワークショップ
    • 発表場所
      長浜市
    • 年月日
      2008-09-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi