• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

無線アドホックネットワークにおける電波干渉を考慮したチャネル利用方式

研究課題

研究課題/領域番号 20700056
研究機関東北大学

研究代表者

中村 直毅  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50447132)

キーワードアドホックネットワーク / MAC / 無線ネットワーク / 通信プロトコル / 電波干渉 / IEEE802.11
研究概要

本研究では, 無線アドホックネットワークにおける性能向上に焦点をあて, 通信効率が高く安定した通信環境を提供するメディアアクセス機能の実現することを目的とする. 特に, 無線通信の干渉を軽減するメディアアクセス機能におけるチャネル予約通信方式の仕組みに注目し, 無線アドホックネットワークにおけるチャネル利用率の向上させることを目指している.
本年度は, 通信効率が高く安定した通信環境を提供することができるメディアアクセス機能を実現するため, メディアアクセスプロトコルのチャネル予約方式に焦点をあて, 既存関連技術の調査・分析を行った. 調査・分析結果に基づいて, フレーム結合方式から構成されるデータフレームの送信方式の設計し, ネットワークシミュレータns2にプロトタイプを実装し, 評価実験を行った, 評価実験および改良を通して, 電波干渉が存在する環境において, フレーム結合方式が効果的に通信効率を向上することを確認し, 国際会議にて発表を行った. これらの結果に基づいて, フレーム結合方式を自律分散的に機能させるために必要な要件について検討し, プロトタイプを作成し, 性能評価を行った. さらに, フレーム結合方式とチャネル再利用方式が相補的に機能するための要件を確認するため, プロトタイプを作成し, 効果的に機能するために必要な要件の分析・検討を行った.
また, チャネル混雑状況に応じて, 自律分散的にチャネル予約を調整するチャネル予約方式を学術論文にまとめ, 通信状況に応じた通信効率の高いメディアアクセス機能を実現し, チャネル利用率を向上させるための手法を考案し, 性能評価を通して方式の有効性を示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The Impact of Dynamic RTS Threshold Adjustment for IEEE 802.11 MAC Protocol2009

    • 著者名/発表者名
      Mostafa Mjidi
    • 雑誌名

      Mobile Information Systems Journal (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Effective Pacing Scheme for MANET with Frame Aggr egation and Extra Backoff2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of 4th International C onference on Mobile Computing a nd Ubiquitous Networking

      ページ: 124-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitigating Interference Problem with Frame Aggregation in Wireless Ad Hoc Network2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium

      ページ: 04-04

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi