研究概要 |
平成22年度は、車車間通信を用いた危険通知システムについて以下の研究を行った. まず,今年度は移動予定経路情報を使って各車両がセンシングしたデータ任意の車両に届けるためのプロトコルの開発を行った.道路地図を頂点と辺のグラフで表現し,各車両の移動予定経路を辺の列で表現する.また,車両の各時点における位置情報をGPSなどで取得できるとする.そのとき,移動予定経路情報と時系列の位置情報から,任意の車両の接続可能性を推測し,それらを小ない通信量で周囲の車両が把握できるような手法を考案している.また,それにより,各車両の位置も把握できるようになるため,任意の2車両間の通信のルーチングが実現できるようになる.これらの研究の途中成果について国内の研究会にて成果を発表した. また,関連分野であるセンサネットワークについて,電源供給が不安定な場合における効果的な情報収集プロトコルの開発を行った.このセンサネットワークでは各ノードがエナジーハーベスティングデバイズによって電源が供給されることを仮定している.車車間ネットワークではノード間の位置関係の振れにより接続が不安定となるが,このセンサネットワークではノードの起動間隔の振れにより接続が不安宗となる.このような不安定なネットワークにおいても,自己だけの状熊に応じてメッセージを送信するのではなく,周りのノードの状態についての制御情報を交換したり,それらの状況を予測して,メッセージ伝達に活かすことで,伝達効率を向上させられることを確認できた.
|