• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

CGアーカイブデータを用いた任意のアクションシーンの構築手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700115
研究機関立命館大学

研究代表者

天目 隆平  立命館大学, 総合理工学研究機構, 研究員 (30434715)

キーワードバーチャルリアリティ / 複合現実感 / アクションシーン構築 / アクショントレーニング
研究概要

本研究では, モーションキャプチャ(MoCap)等を用いて俳優の生の演技を予めアーカイブしておいたアクションデータを接合して, 複数のCGキャラクタによる剣戟アクションシーンを自在に構築する手法を提案する. また, 提案手法を用いて任意の剣戟アクションシーンを構築可能なツールの開発を行う. さらに, 現実背景にCGを実時間で融合・提示する複合現実感技術を利用して, 提案手法に上って構築された剣戟アクションシーンの任意の登場人物の視点でそのキャラクタの演技の稽古が可能な没入型システム(MR剣戟体験システム)を開発する.
平成20年度の研究成果は以下の通りであった.
1. 基本要素からの一連の剣戟データ生成
一体のCGキャラクタの剣戟アクションデータを, 左上段の防御等の動作単位ごとにMoCap方式で収録したデータ(基本要素)を時系列的に接合することで1人のキャラクタによる一連の剣戟アクションの生成を試みた. 接合フレーム間におけるキャラクタのポーズの不一致は, モーションブレンディング等の従来手法を用いて軽減した.
2. アクションデータ間の位置・タイミング調整
1.で生成した一連の剣戟アクションデータや1人ずつ収録した剣戟アクションデータを組み合わせ, アクションデータ間のタイミング・演技位置の整合をとることで, 空間・時間的に整合のとれた複数人による複雑な剣戟シーンの構築手法を提案した.
3. MR剣戟体験システムの開発
本システムの体験者には, 装着したMR合成表示用ヘッドマウントディスプレイを通して, 実背景にCGキャラクタによる剣戟シーンが重畳された映像が提示される. この剣戟アクションに応じて, 体験者が手に持った刀デバイスを使って予め決められた動きを演じることで剣戟のを実現する. 体験者の演技はどれくらいお手本に沿ったものであったかを評価し, 演技の習得に役立てる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 映画PreVizのためのCGアクションシーンの編集・生成(1)-空間的制約を考慮したアクションの半自動調整-2009

    • 著者名/発表者名
      菊池佳保理, 藤本純一, 天目隆平, 柴田史久, 田村秀行
    • 学会等名
      第71回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀)
    • 年月日
      2009-03-10
  • [学会発表] 映画PreVizのためのCGアクションシーンの編集・生成(2)-基本要素の接合による剣戟アクションの合成-2009

    • 著者名/発表者名
      岡本夏実, 天目隆平, 柴田史久, 田村秀行
    • 学会等名
      第71回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀)
    • 年月日
      2009-03-10
  • [学会発表] 時代劇剣戟アクションの基本動作への分解と組立-映画制作支援のための可視化技術-2008

    • 著者名/発表者名
      天目隆平, 岡本夏実, 柴田史久, 田村秀行
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学(茨城)
    • 年月日
      2008-12-21
  • [学会発表] 映画制作のための複合現実型プレビジュアリゼーション(3)-アクションシーン構築とアクショントレーニングシステム-2008

    • 著者名/発表者名
      藤本純一, 橋本孝紀, 小川直昭, 天目隆平, 柴田史久, 田村秀行
    • 学会等名
      第4回デジタルコンテンツシンポジウム
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2008-06-12
  • [備考] MR-PreViz : 映画制作を支援する複合現実型可視化技術

    • URL

      http://www.rm.is.ritsumei.ac.jp/MR-PreVizProject/top.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi