• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝的プログラミングを用いたヒューリスティックの機械学習

研究課題

研究課題/領域番号 20700131
研究機関東京工業大学

研究代表者

福永 ALEX  東京工業大学, グローバルエッジ研究院, テニュア・トラック助教 (90452002)

キーワード人工知能 / 進化計算
研究概要

本研究の目標は、困難な組み合わせ最適化問題を解くためのヒューリスティクス(発見的探索法)を自動的に生成するために、遺伝アルゴリズムをどのように使用すれば良いのかを調査することであった。昨年、我々はその計画を順調に実行することができた。
まず、遺伝アルゴリズムを用いて並列なシステム上でSAT問題を解くための発見的自動探索アルゴリズムを改善した。
SAT問題とは与えられたSATの充足可能性を判定する問題で、ジョブスケジューリングやAIのプランニング等幅広い応用がある。一方でNP困難な問題としても知られ大規模なSATに対し充足の可能性を厳密に判定するのは非常に困難である。そのため、様々なヒューリスティクスが考えられている。
我々のプログラム中で、並列な遺伝プログラミングシステムはドメイン特定の言語で表現されたSATの探索機能を発達させるために使用されている。実際には自動的に生成されるヒューリスティクス関数はSATのローカルサーチアルゴリズムの一部としてコンパイル・実行されている。
この新たなSATに対するヒューリスティクスアルゴリズムはグリッドクラスターを用いた大規模な実験の結果、人間が試行錯誤して探すのは元より既存の逐次のアルゴリズムと比べても非常に高いパフォーマンスを持つことが示せた。
また並列遺伝プログラミングシステムを実装する為の基盤として、新たにCommon Lisp内で標準的なMessage Passing Interface(MPI)の機能を簡単に使用するためのライブラリーを実装した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A parallel, Lisp-based genetic programming system for discovering satisfiability solvers2009

    • 著者名/発表者名
      Alex Fukunaga
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2009 International Lisp Conference 1

      ページ: 137-148

    • 査読あり
  • [学会発表] A parallel, Lisp-based genetic programming system for discovering satisfiability solvers2009

    • 著者名/発表者名
      Alex Fukunaga
    • 学会等名
      2009 International Lisp Conference
    • 発表場所
      Cambridge, Massachussetts, USA
    • 年月日
      2009-03-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi