• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

時間変化するネットワーク構造データの局所特徴的パターンマイニング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20700136
研究機関大阪大学

研究代表者

猪口 明博  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70452456)

キーワードデータマイニング / グラフ構造 / グラフ時系列データ
研究概要

本年度は, グラフ系列のマイニングに必須な原理の確立に取り組んだ. 具体的には, 変化するグラフをグラフ系列データとして表現し, そこから特徴的部分構造の変化をパターンとして列挙する手法を研究・開発した. 本研究が対象とする問題を解決するための1点目の課題は, 本研究が対象とする問題を効率良く解くために, グラフ変化系列を如何に簡潔に表現し, 同時に可能な表現の多様性を小さくすることで探索すべき空間を小さくするかであった. 2点目は, どのような特徴をもつパターンを探索するかが課題であった. 1点目の課題を解くために, 2つのグラフの編集距離を求める手法を用い, 系列中で連続する2つグラフの差異を頂点の挿入, 削除, ラベル変更, 辺の挿入, 削除, ラベル変更の6種の変更オペレータの系列によって表現することで, グラフ系列の表現法を提案した. また2点目の課題では, 人間にとっての有用性, 理解可読性を考え, 系列中で2頂点間の関連性が見出せること, グラフ系列パターン中での変化が元のデータでの変化の順番と同じことに注目して, 有用なパターンを定義した. また, 上記の手法を実装し, 人工的に作成されたデータを用いて, データ量, グラフの密度, 系列長, グラフの規模など様々なデータの特性に対する提案手法の計算効率, 計算時間の特性を調べた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] A Fast Method to Mine Frequent Subsequences from Graph Sequence Data2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Inokuchi and Takashi Washio
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Data Mining (ICDM 2008)
    • 発表場所
      イタリア, ピサ
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] Feasibility of Graph Sequence Mining based on Admissibility Constraints2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Inokuchi and Takashi Washio
    • 学会等名
      International Workshop on Data Mining and Statistical Science
    • 発表場所
      東京都, 東京工業大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] グラフ系列マイニングのための表現制約とアルゴリズム2008

    • 著者名/発表者名
      猪口明博, 鷲尾隆
    • 学会等名
      人工知能学会第7回データマイニングと統計数理研究会
    • 発表場所
      北海道小樽市, 小樽市民センター
    • 年月日
      2008-07-24
  • [産業財産権] 頻出変化パターン抽出装置2009

    • 発明者名
      猪口明博, 鷲尾隆
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      PCT出願PCT/JP2009/000092
    • 出願年月日
      2009-09-13
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi