• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

携帯電話に実装可能な口唇動作抽出センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20700167
研究機関東京理科大学

研究代表者

吉田 孝博  東京理科大学, 工学部, 助教 (10385544)

キーワード携帯電話 / 口唇動作 / センサ / 単語認識
研究概要

携帯電話が通話者の口唇動作情報を得られれば、口唇動作のみで電話自動応答サービスへの入力、パスワード認証、通話品質改善等、携帯電話の高度化が実現できる。しかし、撮像素子と画像処理による従来の口唇動作抽出法では、高速・大規模な回路が必要であり、携帯電話への実装には不利である。そのため、申請者が従来より開発を進めてきた、赤外光を口唇へ照射し、その反射光の変化により口唇動作をセンシングする、低コスト、小サイズ、そして計算量が極めて少ない特徴を持つ口唇動作抽出センサが有用となるが、携帯電話への実装には、利用時に想定される、センサ位置のずれや外来光・照射光の変動などの影響に対してロバストにする必要がある。
そこで平成21年度は、平成20年度に行ったユーザの持ち方等によるセンサの位置ずれが口唇動作抽出精度へ及ぼす影響に関する調査結果をもとに、精度が低下する領域でも確実に口唇動作を抽出できるように、9つの口唇動作抽出センサを携帯電話の文字盤部分に3×3のマトリックス状に配置し、マルチチャンネル化を行った。そして、9つのセンサ信号から有効なセンサ信号を、発話単位で自動的に選択する手法を開発した。これら提案手法の改善効果を、被験者8名の口唇動作のみによる50単語認識実験にて検証した結果、平均認識率74.1%が得られ、全被験者に対する平均認識率が最も高い位置の従来の単一センサと比較して平均7.2%の改善が実現できた。
以上より、本研究により、口唇動作抽出センサに対して、携帯電話利用時のセンサ位置ずれに耐性を持たせることが実現できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 携帯電話利用時の位置ずれにロバストなマルチチャンネルロ唇動作抽出センサ2010

    • 著者名/発表者名
      天野崇
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi