• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

単眼全方位カメラを用いた移動ロボットによる環境センシング

研究課題

研究課題/領域番号 20700184
研究機関静岡大学

研究代表者

山下 淳  静岡大学, 工学部, 准教授 (30334957)

キーワード移動ロボット / 全方位カメラ / 環境センシング / 単眼カメラ / 3次元計測 / 画像処理 / 環境モデリング / 特徴点追跡
研究概要

周囲360度の広い視野を有する全方位カメラは, ロボット用途をはじめ様々な分野で注目されている視覚センサである. 本研究では, 移動する全方位カメラを用いて得られる画像列のみから, 観測シーンの3次元形状を計測・復元する手法を提案する. 具体的には, 1台の全方位カメラで取得した画像列を用いることで, 普通のカメラを用いた場合と比較して, 高精度かつ高速に観測シーンの3次元形状を計測する手法を構築することを目的とする.
本年度は, 特徴点追跡のための画像処理とカメラの動き推定手法を構築した.
(1) 全方位画像に適した特徴点の検出・追跡 : 最初の画像中から特徴な点を検出し, 次の瞬間にその特徴点がどの場所に移動したかを追跡する手法を構築した. 具体的には, (1-1)全方位画像でも変化しない物理量を求めて特徴点を検出・追跡する, (1-2)追跡する特徴点の数をシーンの複雑さに応じて動的に変更することで全方位画像に適した信頼性の高い点のみを抽出する, (1-3)RANSACと呼ばれる統計的な手法をベースにして全方位画像中で誤追跡された特徴点を除去する, という3手法を新たに構築し, 全方位画像に適した特徴点の検出・追跡を実現した.
(2) 全方位カメラの動き推定 : (1)の処理で得られた特徴点の組を用いて, 画像情報のみから全方位カメラの動きを推定すると同時に, 撮影環境の3次元計測を行った. 具体的には, 全方位画像の特性を活かすため, Bundle Adjustmentと呼ばれる手法をベースに, 特徴点の場所に応じて信頼性を評価することで, カメラの動きを精度良く推定する手法を構築した. また, 推定したカメラの動きを元に, 特徴点の3次元座標を求める手法を構築した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 全方位カメラを用いた周囲環境計測のための特徴点フローモデルによる位置姿勢推定2009

    • 著者名/発表者名
      川西亮輔, 山下淳, 金子透
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディアエ学研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 全方位画像列からの周囲環境モデル構築2008

    • 著者名/発表者名
      川西亮輔, 山下淳, 金子透
    • 学会等名
      第26回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2009)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Construction of 3D Environment Model from an Omni-Directional Image Sequence2008

    • 著者名/発表者名
      川西亮輔, 山下淳, 金子透
    • 学会等名
      3rd Asia International. Symposium on Mechatronics (AISM2008)
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] 全方位カメラを用いた3次元環境モデリング2008

    • 著者名/発表者名
      川西亮輔, 山下淳, 金子透
    • 学会等名
      画像の認識・理解シンポジウム2008(MIRU2008)
    • 発表場所
      軽井沢
    • 年月日
      2008-07-25
  • [学会発表] 全方位画像列を用いた3次元環境モデル生成2008

    • 著者名/発表者名
      川西亮輔, 山下淳, 金子透
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(Robomec2008)
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi