研究概要 |
本研究は、画像的な顔の形状変形によってもたらされる感性的・心理的な意味変化に着目して、顔認知処理過程の特徴を実験心理学的に明らかにすることを目的とした。 特定の強い感情的意味をもつ表情顔からニュートラルな真顔へと連続的に形状変形するモーフィング動画を観察すると、変形の文脈となる表情タイプに依存して、その表情のもつ感情的・心理的意味と反対方向へと真顔の印象が変化して認知される(伊師ら,2006・2008、Ishi et al.,2007)。本年度はこの表情戻り過程における表象的な慣性現象について、慣性効果が生起する意味次元を、Affcet Grid法を用いた評定実験により調べた。Affcet Grid法は、感情認識における基本次元とされる「覚醒沈静」と「快・不快」の2次元を一度に測定する評定法である。実験では、感情的文脈(怒り、恐れ、嫌悪、驚き、幸福、悲しみ)をもつ表情戻り過程の動画ならびに比較用の真顔静止画を用いて、横軸を「快-不快」(右端を快、左端を不快とした9段階)、縦軸を覚醒度にかえて「活動性」(上端を活動的、下端を非活動的とした9段階)とした2次元のグリッドを用いて評定実験を実施した。その結果、「快-不快」次元では表情タイプに依存して各刺激の評定値が増減したのに対し、「覚醒度(活動性)」次元では表情タイプによる明確な差異は確認されず、全ての動画刺激で評定値が増加した。このことから、本効果は「快-不快」次元において慣性が保持された結果として生じる可能性が示された。本研究の成果は学会や研究会において報告された。
|