• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

19世紀ファッションプレートのデザイン解析における服飾研究的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20700231
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

大澤 香奈子  名古屋女子大学短期大学部, 講師 (00410697)

キーワードテクストマイニング / エレガント / 服飾表現 / ファッションプレート / モード
研究概要

これまでにJOURNAL DES DAMES ET DES MODES(JDM)を資料として、既にモードと女性像との関係やJDMのメディア機能等,色彩特徴等についての考察を行ってきた.本研究では服飾をファッションプレートとテクストの両面から分析することによって,スタイルの段階的推移を数値的に示すことができた.しかしJDMの大部分はテクストデータであり,掲載されたトピック,MODESだけを見ても,膨大なテクストデータとなっていた.これまではそのテクストデータの定量的な分析による新たな知見は得られていない.当時のモードについては,形態的特徴は知られているが,服飾表現特徴については報告されていない.当時の装いはTPOにつながるコーディネート別に衣装のデザイン特徴は異なって表れていた.とはいえ,総合的な装いのコンセプトは「エレガントな装い」と考えられた,この服飾の表現について,モード雑誌の大部分を占めるテクストを分析対象とし,テクストデータ分析(テクストマイニング)と数量化分析を行い,服飾表現の特徴をどこまで捉えることができるかを検討し,次の結果を得た.
MODESのテクストデータから,モードの服飾表現として,豪華あるいは高級感ある装いではあるがシンプルな装い,上品で優雅な装い,豪華な装いの三つの装いがあったことがうかがえた.このような異なる服飾表現特徴の装いが同時に表れた点,そして「優雅」の評価として表れたような感性的な評価のポイントが重視されたと考えられる点がモードの特徴と理解した.MODESのテクストを連続データとして切り出し分析することで,服飾表現のコンセプトに係わる知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] JOURNAL DES DAMES ET DES MODESの分析的服飾文化研究2011

    • 著者名/発表者名
      大澤香奈子
    • 学会等名
      国際服飾学会2010年度中部・近畿・中国・四国ブロック第2回研究例会
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学
    • 年月日
      2011-03-06
  • [学会発表] ファッションプレート'Costumes Parisiens'から見えるモードの言説2010

    • 著者名/発表者名
      大澤香奈子
    • 学会等名
      日本家政学会中部支部第55回大会
    • 発表場所
      愛知学泉大学
    • 年月日
      2010-09-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi