• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

音声時系列分節化を支える神経細胞集団の同期的活動

研究課題

研究課題/領域番号 20700278
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

西川 淳  独立行政法人理化学研究所, 生物言語研究チーム, 基礎科学特別研究員 (20392061)

キーワード同期的活動 / 時系列分節化 / 多点同時記録 / HVC / 神経回路モデル
研究概要

今年度は、昨年度中に確立した多点記録法を用いて、麻酔下のジュウシマッIWC(小鳥の時系列処理中枢の一つ)から同時に複数のニューロン活動を記録する実験を行った。Cross-correlation法によって各ニューロンペアにおける機能的結合を測定データから推定したところ、自分の歌に対して選択的に強度を高める機能的結合を発見した。つまり、自分の持っている歌系列によって特定のニューロン集団の同期的活動が励起されることが明らかとなった。
次に、HVC内のそれぞれのニューロンペアにおける機能的結合の基本的特性についても解析した。それぞれのニューロンの自分の歌に対する選択的応答の強さ、その差、2つのニューロン間の物理的距離などの諸特性と、機能的結合の強さや鋭さとの関係を調べた。その結果、それぞれのニューロンの選択性が強ければ強いほど、かつ、選択性の差が大きければ大きいほど、機能的結合が強くなる傾向があることを見出した。また、2つのニューロン間の距離が近ければ近いほど、機能的結合が強くなることが明らかとなった。
以上の結果は、自分の歌に準じた順序で音声時系列が呈示されると脳内の特定の局所回路にある複数のニューロンが同期的に活動するということを示しており、「時系列分節化に伴って局所回路内で同期的活動が生じる」という当初の仮説に沿った結果が得られたといえるだろう。2年間にわたる研究の成果により、我々ヒトが長い進化を経て獲得してきた言語の重要な側面である「音声時系列分節化」の神経メカニズムを解明するための第一歩を踏み出すことができたと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 機能的ネットワークの可視化によって探る時系列処理を司る局所神経回路メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      西川淳
    • 雑誌名

      生物物理 50(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語起源研究のためのモデル動物:ジュウシマツ2010

    • 著者名/発表者名
      西川淳
    • 雑誌名

      生体の科学 61

      ページ: 30-40

  • [雑誌論文] Extracting state transition dynamics from multiple spike trains using hidden Markov models with correlated Poisson distribution2010

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Katahira
    • 雑誌名

      Neural Computation 22(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ジュウシマツ脳神経核HVCにおける聴覚刺激依存的な機能的結合2009

    • 著者名/発表者名
      西川淳
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第10回夏のワークショップ
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-08-09
  • [備考]

    • URL

      http://www013.upp.so-net.net.jp/nisikawa/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi