• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

PQBP1遺伝子変異による新規精神遅滞モデルショウジョウバエの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20700285
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田村 拓也  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (80396647)

キーワードショウジョウバエ / 学習・記憶 / 行動生理学 / 神経回路
研究概要

本年度においては、dPQBP1遺伝子とその学習記憶関連遺伝子の関連について研究を進めた。我々はdPQBP1変異体で見られる学習障害が記憶メカニズムについて新たな知見を与えるものではないかと注目している。
projection neuron特異的にdPQBP1 RNAiによる顕著な学習能力の低下が観察されているが、この変異体ではantennal lobeを含む一部領域特異的にNMDAR1の発現が低下していることを発見した。dPQBP1変異体においてNMDAR1を過剰発現させることにより学習獲得の障害が回復できることを明らかにした。また、温度感受性Ga180、Ga180^<ts>を用いることによりdPQBP1変異体における学習障害が発生依存的なものではなく、成熟後の機能的な変化によるものである事を示した。また、projection neuron特異的なdPQBP1遺伝子の発現抑制が変異体と同様の学習障害を引き起こすことについて、新たな材料を用いより詳細な証明を与えた。dPQBP1はprojection neuronで働く初めての嫌悪学習での記憶遺伝子ではないかと考えられる。さらに、dPQBP1変異体においてprojection neuronで、dNR1の発現が変化していることを組織免疫染色学的にさらに詳細に解析した。さらに、より詳細なprojection neuronの形態解析、及び定量的な発現解析等を用いdPQBP1変異体で起きている形体的・機能的な変化を具体的に記載した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ショウジョウバエPQBP1とprojection neuron と学習障害2009

    • 著者名/発表者名
      田村拓也
    • 学会等名
      第2回分子高次機能研究会
    • 発表場所
      いわき(福島)
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] Glial cell lineage of mutant ataxin-1 and huntingtin induces developmental and late-onset neuronal pathologies in Drosophila models2009

    • 著者名/発表者名
      田村拓也、曽根雅紀、山下真弓、岡澤均
    • 学会等名
      第32回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi