• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マーモセット大脳皮質における抑制性神経細胞の移動経路・様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20700288
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 大介  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90456921)

キーワードマーモセット / 大脳皮質 / 抑制性神経細胞 / 細胞移動
研究概要

本研究全体では真猿類に属するコモンマーモセット大脳皮質における抑制性神経細胞の移動経路・様式を同定し、齧歯類から真猿類に至る進化の過程で生じた移動過程の変化の同定を目指す。今年度中は、まず発生に伴う抑制性神経細胞の分布変化をマーモセット固定標本を用いて免疫組織化学的に明らかにする計画であった。実際に、マーモセット大脳皮質内における抑制性神経細胞の、発生に伴う分布変化を調べるために、およそ胎生80日目と約90日目胎仔の固定標本を作製し、抗GABA染色により抑制性神経細胞を可視化し、それらGABA陽性細胞の皮質内における分布や個々の細胞の形態を調べた。結果、GABA陽性神経細胞はげっ歯類のそれと同様に、大脳皮質脳室下帯周辺を背側方向へと先導突起を伸ばしていることが明らかになった。また脳室下帯から皮質板へ向けて斜めおよび垂直に先導突起を伸ばしている細胞も観察された。さらに辺縁帯では背側方向のみならず、様々な方向へ突起を伸長している細胞が多数観察された。これらのことは、大脳皮質抑制性神経細胞の大脳皮質内での移動経路・様式はげっ歯類と真猿類でほぼ同じであり、哺乳類において共通して保存されている可能性を示唆している。今後、細胞レベルでの分布や形態のみならず、これら移動細胞で機能している分子メカニズムがどの程度共通しているのかを調べることは面白いかもしれない。その第一歩として、マーモセット細胞をマウスへ移植した際の挙動を調べるなどという実験が考えられる。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi