• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大脳皮質形成におけるRac1およびRac3のシグナル伝達経路とその機能分担の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20700289
研究機関神戸大学

研究代表者

葛西 秀俊  神戸大学, 大学院・医学研究科, 助教 (40403232)

キーワードマウス / 大脳皮質 / Rac
研究概要

(1) エピトープタグを融合したRac1およびRac3ノックインマウス(tag-Rac1, tag-Rac3マウス)の作製
tag-Rac1マウスについては、得られた相同組換え体ES細胞からキメラマウスの作製を試みたが、ES細胞の寄与率が高いキメラを得ることができなかった。このため、再度、相同組換え体ES細胞の単離を試みる。またtag-Rac3マウスについては、繁殖により解析に使用する十分なホモ接合型マウスを得ることができた。
(2) 大脳皮質形成におけるRacタンパク質の発現解析
Rac1とRac3はアミノ酸配列の相同性が極めて高いため、それぞれに特異的な抗体を作製することは困難である。そこで、tag-Rac3マウスを利用し、Rac1とRac3をタンパク質レベルで区別して検出することを試みた。tag-Rac3マウスにおいては、Rac3の分子量がエピトープタグの分子量(約3.5kDa)だけ大きくなる。このため、pan-Rac抗体によるウエスタンブロットによって、Rac1とRac3の発現量を同時に比較することができる。0日齢から成体マウスの脳懸濁液を用いてウエスタンブロットを行った結果、Rac1の発現量は発生を通して一定していたのに対して、Rac3の発現量は生後8日でピークを迎え、その後減弱していくことが明らかとなった。全ての時期において、Rac3の発現量はRac1よりが格段に少なかった。また、FLAGタグに対する抗体を用いた免疫染色を行なった結果、生後8日においてRac3は脳全体に発現していた。これらの結果より、Rac3は発生の途中に一過的に発現し、脳の発生に何らかの影響を及ぼしている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rac1 in cortical projection neurons is selectively required for midline crossing of commissural axonal formation.2008

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 28

      ページ: 257-267

    • 査読あり
  • [学会発表] Small G protein Rac1 is selectively required for the formation of commissural axons in the cerebral cortex2008

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊
    • 学会等名
      37th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] 大脳皮質の交連線維形成におけるRac1の役割2008

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi