• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大脳皮質形成におけるRac1およびRac3のシグナル伝達経路とその機能分担の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20700289
研究機関神戸大学

研究代表者

葛西 秀俊  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40403232)

キーワード大脳皮質 / 遺伝子改変マウス / 低分子量Gタンパク質 / Rac
研究概要

研究実施計画に従って、エピトープタグをRac3に付加したノックインマウスの作製を行い、Rac3の発現量が最も高い生後8日の脳を用いて、Rac3複合体のアフィニティー精製を行った。ところが、精製複合体には非特異的な夾雑タンパク質が多く、質量分析による相互作用分子の同定には至らなかった。そこで次に、GST-Rac3タンパク質を調製し、これをbaitとしてRac3結合タンパク質の精製を行った。生後8日目の野生型マウスの脳懸濁液にGTP-gamma-SあるいはGTP-beta-Sを加え、その後にRac3複合体を精製することによって、活性化または不活性化Rac3特異的に結合する因子の同定を試みた。精製した複合体はiTRAQラベルし、nano-LCタンデム質量分析計を用いて分析することによって、活性型複合体因子と不活性型複合体因子の網羅的同定と同時に相対定量を行った。その結果、活性化型Rac3特異的な結合タンパク質としてPAK3, betaPIX, GIT1, GIT2を同定することができた。PAK3およびbeta-PIXは、RhoファミリーGタンパク質のエフェクターおよび活性制御因子であり、ヒトにおいては精神遅滞の原因遺伝子として知られている非常に重要なタンパク質である。今後、これらのタンパク質について個体レベルにおいて機能解析をすることによって、神経高次機能におけるRacシグナリングの重要性について明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] プロテオミクス手法を用いた遺伝子改変マウスの脳機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] 小脳プルキンエ細胞におけるmGluR1-Homer 複合体の生理機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-10
  • [備考]

    • URL

      http://lar.cdbim.m.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi