• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シナプス形成を調節するテレンセファリン結合分子群の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20700307
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

古谷 裕  独立行政法人理化学研究所, シナプス分子機構研究チーム, 研究員 (80392108)

キーワードシナプス / ブイロボデイア / スパイン / 細胞接着分子 / テレンセファリン / プロテオミクス
研究概要

テレンセファリンは樹状突起フィロボディア形成を調節する細胞接着分子である。樹状突起フィロボディアはスパインの前駆体と考えられており、シナプス形成において重要な働きをしている。スパイン形成の分子機構はPSDフラクションの解析により解明されてきたが、フィロポディア形成の分子メカニズムはよく解っていない。テレンセファリンが細胞外マトリックスタンパク質ビトロネクチンと結合することを見出し、この結合を利用してフィロボディア形成に関わる分子を多く含む画分の精製法を開発した。この画分を樹状突起フィロポディア様画分と呼び、この画分に含まれるタンパク質を質量分析器により網羅的に解析した。その結果、フィロポディアの骨格となるアクチンに結合し重合などを制御する分子群21種類を見出し、さらに、アクチンの重合を制御しうるGTPaseとこの制御に関わる分子群23種類を同定した。また、テレンセファリンはERMタンパク質に結合することが解っており、ERMタンパク質はキナーゼによりリン酸化されて活性化し、テレンセファリンと結合すると同時にアクチンフィラメントとも結合し、フィロポディア形成を促進する。このキナーゼの候補として以前にERMタンパク質をリン酸化すると報告されているROCKIとMARKαを網羅的解析から見出した。また、ERMの活性化ばかりでなく非活性化するホスファターゼも見出しており、これらの協調的なERMのリン酸化制御により、テレンセファリンによるフィロポディア形成を制御していると示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification and Characterization of nCLP2, a Novel C1q Family Protein Expressed in the Central Nervous System

    • 著者名/発表者名
      Shimono C.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of Trappin Genes in Mammals

    • 著者名/発表者名
      Kato A.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction between Telencephalin and Vitronectin Induces Phagocytic Synapses on Neuronal Dendrites2009

    • 著者名/発表者名
      古谷裕
    • 学会等名
      The Society for Neuroscience(Neuroscience 2009)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2009-10-20
  • [学会発表] テレンセファリンとビトロネクチンとの相互作用による Phagocytic Synapse 形成機構2009

    • 著者名/発表者名
      古谷裕
    • 学会等名
      第32回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi