研究概要 |
本研究は、狂犬病ウイルスを用いた逆行性越シナプストレーシング手法と、それを発展させた神経路選択的なトレーシング手法を組み合わせて、大脳皮質-大脳基底核ループの構築様式を明らかにしようとするものである。特に、これまでの研究で明らかになってきた並列ループ回路についで、回路間に交わりがあるのかを検証し、あるのならばその様式を明らかにすることを目的とする。 昨年度の研究では、サルの一次運動野、運動前野、補足眼野、前頭前野背外側部に加え、視覚野関連領野(V4, MT)への狂大病ウイルス注入実験を完了した。これらのサンプルにおいて、二次でラベルされる淡蒼球内節や黒質網様部の感染細胞の分布と、三次でラベルされる線条体・視床下核・淡蒼球外節の分布を調べ、その重なりがどの程度あるかを調べている。現在までに閉ループ回路と開ループ回路が別々に存在する可能性が示唆されており、より詳細な検討を進める。 また、昨年度の研究で狂犬病ウイルスCVS株のフルゲノムのクローニングと構成遺伝子のクローニングが完了し、ベクターとして利用できるようにウイルスゲノムcDNAから感染性ウイルス粒子を得る回収実験を開始した。この成果を受けて、次年度には狂大病ウイルスゲノムにGFPやRFP遺伝子等のマーカータンパク質を組み込んだ、越シナプス的神経トレーサーベクターを作製し、サルの異なる領野に別々のベクターを注入することにより、閉ループの程度についてより直接的な検討を行う。
|