• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

微小管変性を中心としたタウオパチー神経変性機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20700324
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関同志社大学

研究代表者

宮坂 知宏  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (90342857)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワードタウ / 認知症 / 線虫 / 神経変性 / 微小管 / チューブリン / アルツハイマー病
研究概要

高齢者に見られる認知症の大多数は、タウオパチーと呼ばれる特徴的な病理像を呈する。タウオパチーの発症機構については諸説有るものの、実際の病理変化を十分に説明できるものは無かった。本研究において、主要な細胞骨格である微小管を構成するタンパク質・チューブリンの消失を起点と考えることにより、タウオパチーの病理変化をよどみなく説明できることがわかった。これは認知症の解明、または新たな治療法開発につながるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anesthesia-induced hyperphosphorylation detaches 3-repeat tau from microtubules without affecting their stability in vivo: Tau hyperphosphorylation and microtubules stability in vivo.2008

    • 著者名/発表者名
      Planel E, Krishnamurthy P, Miyasaka T, Liu L, Herman M, Kumar A, Bretteville A, Figueroa HY, Yu WH, Whittington RA, Davies P, Takashima A, Nixon RA, Duff KE.
    • 雑誌名

      J Neurosci vol.28

      ページ: 12798-12807

    • 査読あり
  • [学会発表] Imbalanced expression of tau and tubulin may be a key step to tauopathy.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyasaka T, Ihara Y.
    • 学会等名
      The 15th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscience "Cell Death: what have we learned and what will we learn?"
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-03

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi